2009.5.14献撰供御人行列




葵祭の前日、滋賀県大津市本堅田から京都市の下鴨神社へ鮒(ふな)を献上する行事が、献饌供御人行列 (けんせん くごにん ぎょうれつ)です。



<堅田の歴史と献饌供御人行列>

堅田と下鴨神社との結びつきは古く、平安時代に遡ります。

1090年、堅田は京都下鴨神社の御厨(みくりや)となり、「御膳料」としての鮮魚を進上する代わりに国司によって所役を免除されていました。

下鴨神社という後ろ盾を得たことにより、中世の堅田は琵琶湖の漁業権、通行権を獲得し、琵琶湖最大の自治都市を築いたと伝えられています。

この歴史を現代にも伝えようと、1994年から献饌供御人行列が行われています。



<葵祭について>

京都三大祭りの一つ。葵祭(あおいまつり、正式には賀茂祭)は、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5 月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭。石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことをさした。(http://ja.wikipedia.org/wiki/葵祭)



<献饌供御人行列のルート>

2009年度は、1.堅田町内巡行:午前8時から9時

神田神社→旧西浦の小路→伊豆神社→港橋→本町商店街通り→出町通り→みくりや参道→湖族の郷資料館(バスにて下鴨神社へ)

2.下鴨神社糺の森参道巡行:午前10時から11時
というルートで実施されています。



<行列への参加について>

献饌供御人行列は、毎年5月14日に行われています。

堅田在住以外の方も参加できます。衣装は無料で貸していただけます。

湖族の郷資料館(電話077-574-1685)まで、事前にお申し込みください。



<ご挨拶>

堅田・湖族の郷の皆様のご好意で、2009年に、堅田から京都まで全行程に同行させていただきました。伊豆神社(滋賀県大津市本堅田)での神事や、下鴨神社の神殿の中も撮影させていただく事ができ、この貴重な経験を一度まとめておきたいと思っていました。

撮影した写真をもとに2009年に作ったのが、既に動画として公開している ”2009.5.14献撰供御人行列” です。2009年度の行列の写真を、3分36秒の動画にしたものでした。

今回、当ブログで2009年度の行列の写真を公開します。お楽しみいただければ幸いです。



<今回の掲載内容>

・2009年度・堅田町内巡行の様子・・・神事が行われる伊豆神社、本堅田の美しい町並みや、参加者の皆様のいい表情を御覧下さい



・2009年度・下鴨神社糺の森参道巡行の様子・・・神官のお出迎えを受けて行列が少し長くなることにご注目ください。下鴨神社の荘厳さが伝わればと思います。



動画(リンク)>>動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)

このアルバムのオリジナル記事(リンク)>>献撰供御人行列



※写真をクリックすると、拡大写真と説明文が出ます。

アット・ニフティ アット・ニフティ会員に登録
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corporation