【葵祭前儀「献撰供御人行列」2015年度参加者募集】葵祭前日(5/14)、滋賀堅田から京都下鴨神社へ、琵琶湖の鮒を納めに行く行事です
◆献饌供御人行列(けんせん くごにん ぎょうれつ)とは・・・
葵祭の前日(5月14日)、琵琶湖畔の町・本堅田から、京都の下鴨神社へ、
鮒(ふな)と鮒寿司を献上する祭儀です。
近年は”葵祭「前儀」”として、葵祭の公式行事になっています。
(ポスター提供:堅田湖族の郷事務局様)
◆平安時代(1090年)、堅田は京都下鴨神社の御厨(みくりや)となりました。
「御膳料」としての鮮魚を進上する代わりに、国司によって所役を免除されていました。
下鴨神社という後ろ盾を得たことにより、中世の堅田は琵琶湖の漁業権、通行権を獲得し、
琵琶湖最大の自治都市を築いたと伝えられています。
この歴史を現代にも伝えようと、1990年から献饌供御人行列が行われています。
(※堅田町内だけでなく下鴨神社へも巡行する現在のスタイルは1994年からです。)
◆浮御堂に近い、大道町と呼ばれる町並み。生活の中に町屋が残る美しい界隈です。
その大道町にある鮒寿司屋さんが、写真の中島七郎兵衛商店さんです。
中世の頃、琵琶湖といえば堅田、堅田といえば鮒と言う位、堅田は栄え、鮒は珍重されたといいます。
↓堅田町内巡行経路(滋賀県大津市本堅田1丁目)↓
◆5月14日の日程(例年)
1.堅田町内巡行:午前8時から9時
神田神社→旧西浦の小路→伊豆神社→港橋→本町商店街通り→出町通り→みくりや参道→湖族の郷資料館(バスにて下鴨神社へ)
2.下鴨神社糺の森参道巡行:午前10時から11時
◆今年(2015年)は式年遷宮を迎えた下鴨神社で!
◆どなたでも参加できます。参加費は無料です。
衣装準備の都合上、前日までに湖族の郷資料館までご連絡ください。
お問い合わせ・参加申し込み:湖族の郷資料館(電話077-574-1685)
▼昨年度までの様子はバックナンバーをご覧下さい。
献饌供御人行列&葵祭/festival at Katata and Kyoto
撮影日:2011年5月14日
Copyright(C)2007-2015 Jun Kanematsu/兼松純写真事務所. All rights reserved.
滋賀県 ブログランキングへ
にほんブログ村
↓YouTube動画でもご紹介しています↓
« モバイル フレンドリー 対策・対応について(簡単にできる最低限の応急措置、まとめました) | トップページ | 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 堅田町内巡行編~京都・下鴨神社巡行編(2015/5/14) »
「堅田・滋賀のイベント&情報/Katata Shiga info」カテゴリの記事
- 【お知らせ・その2】小川珈琲 堅田店、2015年8月23日に閉店へ(2015.07.22)
- 【お知らせ・その1】第32回堅田湖族まつりのお知らせ(2015年8月1日・2日) #shiga #otsu(2015.07.22)
- 【葵祭前儀「献撰供御人行列」2015年度参加者募集】葵祭前日(5/14)、滋賀堅田から京都下鴨神社へ、琵琶湖の鮒を納めに行く行事です(2015.04.30)
- 【琵琶湖畔・早春ウォーク(蓮如粥の昼食付)】春の散歩ジウム開催のお知らせ(2015/3/8(日)10時~@堅田浮御堂周辺)(2015.02.28)
- 第7回堅田100円商店街開催のお知らせ(2015/3/7(土)10時~16時@堅田駅~堅田出町~浮御堂周辺)(2015.02.28)