伊吹山と夏の花~2014年夏の撮影日記から
今年の夏は本当に雨(豪雨)が多かったですね。
被害に遭われた地域の皆様には、心からお見舞いお申し上げます。
今回掲載するのは、豪雨の合間を縫って撮影してきた夏山の風景です。
実はこの日の午前中(移動中)は大雨で、昼過ぎに奇跡的に晴れてくれました。
冒頭の写真は、紫色の花が印象的なウツボグサです。
撮影したのは、滋賀県で一番高い山・伊吹山(標高1377 m)です。
岐阜県関ケ原から伊吹山ドライブウェイを使うと、9合目の山頂駐車場まで上ることができます。
麓の古戦場が気になりつつも、ドライブウェイで伊吹山へ!
伊吹山はオオタカの撮影地としても有名なところです。
二枚目の写真に写っている一番奥の辺りで、超望遠レンズを構えた人を数人見かけました。
場所は山頂駐車場に入る少し手前です。(この写真は山頂駐車場の入り口付近で撮影。)
こちらが伊吹山9合目から望む登山道と3合目です。
3合目(写真右側)も高山植物の宝庫で、以前、高原ホテルとロープウェイがあったところです。
写真右から左側へ、くねくねと続いているのが、上野登山口(メインルート)からの登山道です。
伊吹山の登山道というのは、実はこの他にもいくつかあります。
そのひとつ、上平寺登山口からのルートが、上野からのルートに5合目付近で合流します。
その上平寺(じょうへいじ)登山口にあるのが、私のずっと探していた「伊吹神社」のようです!
昨年春から、白洲正子さんの紀行文『近江山河抄』の舞台を撮影して歩いているのですが、
「伊吹神社」の場所だけがどうもはっきりしませんでした。
『伊吹町史』を調べたところ、地質だったか自然の項目にあったのが、上平寺の伊吹神社でした。当地が修験道の道だという白洲さんの記述からしても、ここでほぼ間違いないと思います。
(※訂正します⇒詳細は伊吹の荒ぶる神8(北国脇往還1:関ケ原から藤川の里を訪ねる、上平寺に寄り道して春照へ)~近江山河抄の舞台を歩く(72))
日本の場合、山岳信仰を介して、山と神社は結びついていることが多いですね。
登山口が神社というケースは結構あります。比良山系の葛川明王院(大津市)もそうでした。
寺社と自然を両方撮る人は少ないようですが、私にとっては自然な流れでした。
▼伊吹神社と上平寺ルートの参考に、リンクを張っておきます(ヤマレコへのリンク)。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=10999
脱線が長くなったので、伊吹山の写真に戻ります。
今回最大の発見は、スズムシソウを見たことでした。
伊吹山を訪ねたのは7月27日。写真のメタカラコウ(雌宝香)の黄色い花が満開でした。
ピンク色がきれいなシモツケソウには、今年は少し早かったようです。
後で、今年のシモツケソウの満開はお盆の頃だったと聞きました。
こちらはヤマホタルブクロ。沢山咲いていました。
雄大なパノラマ!西遊歩道から望む伊吹山山頂です。
駐車場からは西遊歩道経由で、山頂まで徒歩約40分です。
伊吹山頂には日本武尊像があります。
古事記・日本書紀によれば、日本武尊は伊吹の荒ぶる神と戦って、瀕死の重傷を負いました。
その傷を癒したのが「居醒(いさめ)の清水」(古事記)で、麓の各地に伝承が残っています。
「居醒の清水」伝承地の一つが、バイカモと清流で知られる米原市醒井(さめがい)です。
醒井へは伊吹山の帰りに立ち寄ることのできる距離で、電車でも関ヶ原から3駅・15分です。
JR醒ヶ井駅前には水の駅(道の駅)があって、こちらもおすすめです。
東遊歩道にて、お花畑の散策です。下り専用の登山道になっています。
東遊歩道は足場が若干悪いことから、登山靴必須です。
東遊歩道にて。伊吹山頂から東遊歩道経由で駐車場まで徒歩約60分でした。
※今回の撮影機材:Nikon D7100+AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
(すべて手持ち撮影。これが一眼レフでぎりぎりの重さかなという気はします。約1.2kg。)
(マクロレンズではなく、45cm迄しか寄れませんが、花にピントをあわせるのは可能です。)
※山で撮影するときのご参考に、「アウトドア登山ガイド」さんより、撮影用品を網羅したページです。
登山グッズガイド カメラ レンズ バッグ 三脚
※今回はニコンの「NIKON IMAGE SPACE」を使って、画像を貼り付けてみました。
ニコンの画像共有・保存サービスで、ユーザー登録すればどなたでも無料で使えます。
ベーシックアカウントでは2GB、スペシャルアカウント (ニコンユーザー)では20GB使えます。
今回は共有アルバムとしては作っていないのですが、ウェブ上の共有アルバムとしても使えます。
沢山撮った写真をメールで送るのが大変なとき、共有アルバムを作って知らせれば便利ですよ。
NIKON IMAGE SPACE
<関連記事>
◆伊吹山麓のセツブンソウと春の花、「峠のシシ垣」(滋賀県米原市大久保)~2014年3月の撮影日記から(2)
◆
伊吹の荒ぶる神2(中山道・柏原宿から醒井宿を歩く~後編:柏原一里塚から醒井「居醒の清水」とバイカモの花)~白洲正子「近江山河抄」の舞台を歩く(34)
« 【2014年8月豪雨】広島市:ボランティア活動に使用する車両の高速道路料金の無料措置について(「東日本大震災・避難情報&支援情報サイト」より転載) | トップページ | 琵琶湖畔【十六夜お月見イベント】のお知らせ(近江八景「浮御堂」近く・滋賀県大津市本堅田「十六夜公園」にて。2014/9/9(火)19時開演、雅楽の生演奏あり) »
「滋賀の花と風景/Shiga,Japan2」カテゴリの記事
- 伊吹山麓の道、北国脇往還を歩く~花と水辺の風景1(関ケ原の栗の木⇒米原市春照のヒガンバナ)(2014.09.20)
- 伊吹山と夏の花~2014年夏の撮影日記から(2014.08.31)
- 滋賀の桜(1) ひこにゃんと彦根城(2014.04.18)
- 伊吹山麓のセツブンソウと春の花、「峠のシシ垣」(滋賀県米原市大久保)~2014年3月の撮影日記から(2)(2014.03.18)
- 雪の中のザゼンソウ(滋賀県高島市今津町)~2014年3月の撮影日記から(1)(2014.03.18)
「ソフト・カメラ・機材・ネット関連など」カテゴリの記事
- モバイル フレンドリー 対策・対応について(簡単にできる最低限の応急措置、まとめました)(2015.04.24)
- フォトグラフィプラン(Photoshop+Lightroom)、購入前の情報と、購入後の登録手順まとめてみました(2015.04.24)
- 伊吹山と夏の花~2014年夏の撮影日記から(2014.08.31)
- 幕末古写真ジェネレーターを使ってみました(手順を写真で掲載しています)(2014.01.08)
- 安心して情報発信を行うために~実践編:発信者の安全・プライバシーに配慮した方法を考える(その3)(2013.02.12)