探訪【近江水の宝】重要文化的景観 高島市海津・西浜・知内の水辺景観をゆく 2014/6/28開催のお知らせ(申込みは6/26まで)
滋賀の重要文化的景観を訪ねて、琵琶湖畔を歩きませんか?という見学会のお知らせです。
場所は琵琶湖の西側、最北部にある高島市マキノ町。
リンク先の地図の通り、近江から越前(福井)へ通じる西近江路が通る街道の町です。
海津・西浜・知内地区の水辺の景観は、平成20年に国の重要文化的景観に選定されました。
海津地区は琵琶湖の港としても栄えた交通の要衝で、湖岸には見事な石積みが残っています。
「今回の探訪では、海津・西浜・知内地域文化的景観まちづくり協議会、
マキノまちづくりネットワークセンターのボランティアガイドと県・市の文化財専門職員が同行し、
海津・西浜・知内の水辺景観を詳しく訪ねます。」とのことです。(案内チラシより)
今回ご紹介する「水辺景観をゆく」は、滋賀県教育委員会主催の「近江歴史探訪」の一環です。
秋以降には、昨年ご紹介した飯道山や金勝山(写真)、前回掲載の竜王寺を探訪する回もあります!
ご参考までに、今後の日程とあわせて掲載しておきますね。
探訪【近江水の宝】重要文化的景観 高島市海津・西浜・知内の水辺景観をゆく
日時:2014年6月28日(土)A班13時10分~16時30分頃 B班13時30分~16時50分頃
集合:JRマキノ駅 A班13時00分 B班13時20分
※A班は電車で来場する参加者(新快速敦賀行12時50分着/新快速姫路行12時51分着)
※B班は自家用車等で来場する参加者
場所:JRマキノ駅~海津・西浜・知内周辺
距離:約8km(ほぼ平坦なコース)
持物:健康保険証(コピー推奨)、水筒、ウォーキングできる服装等
行程:JRマキノ駅 → 西近江路(北国海道)西浜・海津の町並み・ズシ・石積み → 西内沼 → 湖のテラス → 知内浜 → 唐崎神社 → 知内川 → JRマキノ駅
解散:JRマキノ駅 A班16時30分頃 B班16時50分頃
対象:一般
定員:80名(A1班20名・A2班20名、B1班20名・B2班20名)
費用:無料
主催:滋賀県教育委員会
協力:海津・西浜・知内地域文化的景観まちづくり協議会、マキノまちづくりネットワークセンター、高島市教育委員会
▼申し込み方法:平成26年6月26日(木)午後5時まで受け付けます。
【必要事項】
1.氏名(ふりがな)
2.電話番号(携帯推奨)
3.住所のある市町村名
4.参加する班はA班かB班か
5.来場の交通手段
※「電子メールでの申込みを推奨します。」とのことです。
▼申し込み・お問い合わせ:滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
電話番号:077-528-4674
ファックス番号:077-528-4956
メールアドレス:outan@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/20140609tanbou_mizunotakara.html
<関連情報>近江歴史探訪・滋賀の文化財講座の日程(2014年6月-2015年3月)
参加者募集中(2014年6月18日現在の情報)
滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」
6月26日(木) 第2回:彫刻の魅力と保存修理-山門自治会馬頭観音像と圓常寺阿弥陀如来像-」
7月17日(木) 第3回:西の湖ヨシ地が『ふるさと文化財の森』に」!-ヨシ葺屋根を守る取組み-」
8月21日(木) 第4回:近江の神と仏-山王信仰の形成過程-」
9月18日(木) 第5回:民俗文化財県民フォーラムからブロック民俗芸能大会滋賀県大会へ」
今後の開催予定
9月13日(土) 【探訪】天井川の里をゆく-大砂川隧道と横田渡し- (湖南市)
9月27日(土) 【探訪】杣の里をゆく-矢川神社・矢川津- (甲賀市)
10月11日(土)【探訪】飯道山に修験を訪ねて-飯道寺遺跡- (甲賀市)
10月26日(日)【探訪】金勝山に大磨崖仏を訪ねて-金勝寺遺跡・狛坂遺跡- (栗東市)
11月 【講座】 (仮)近江の山寺(大津市)
11月 【探訪】(仮)日本仏教の母なる御山を訪ねて-延暦寺- (大津市)
11月22日(土) 【探訪】(仮)犬上川の源流をゆく-大瀧神社-(多賀町)
11月下旬~12月 【探訪】(仮)信楽の歴史を訪ねて(甲賀市)
12月13日(土) 【探訪】龍神の里をゆく-御澤神社・竜王寺- (竜王町・東近江市)
2月21日(土) 【探訪】小関越をゆく-琵琶湖疏水- (大津市)
2月 【講座】土の中から歴史が見える14-平成26年度滋賀県発掘調査成果報告会 (大津市)
3月14日(土) 【探訪】 湖西明神崎に石造りの寺院跡を訪ねて-長法寺遺跡-(高島市)
※各イベントの詳細は、開催日の約1ヶ月前に「県政e-しんぶん」に掲載されます。
◆「近江歴史探訪」ホームページ(滋賀県教育委員会)
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/sogo/kakuka/ma07/ohmi-rekisitanbo.html
« 「大津百町」の中の堅田~かつて大津旧市街に上堅田町・下堅田町と呼ばれた町がありました | トップページ | ちょっと涼しげな、優しいお顔立ちの仏様に出会いました。近江八幡の水郷、長命寺(808段の石段)の知られざる風景とともに。 »
「堅田・滋賀のイベント&情報/Katata Shiga info」カテゴリの記事
- 【お知らせ・その2】小川珈琲 堅田店、2015年8月23日に閉店へ(2015.07.22)
- 【お知らせ・その1】第32回堅田湖族まつりのお知らせ(2015年8月1日・2日) #shiga #otsu(2015.07.22)
- 【葵祭前儀「献撰供御人行列」2015年度参加者募集】葵祭前日(5/14)、滋賀堅田から京都下鴨神社へ、琵琶湖の鮒を納めに行く行事です(2015.04.30)
- 【琵琶湖畔・早春ウォーク(蓮如粥の昼食付)】春の散歩ジウム開催のお知らせ(2015/3/8(日)10時~@堅田浮御堂周辺)(2015.02.28)
- 第7回堅田100円商店街開催のお知らせ(2015/3/7(土)10時~16時@堅田駅~堅田出町~浮御堂周辺)(2015.02.28)