滋賀の桜(2)海津大崎:琵琶湖畔の桜の並木道
今回ご紹介するのは、琵琶湖畔・海津大崎の桜です(滋賀県高島市マキノ町)。
「日本のさくら名所100選」にも選ばれており、湖岸に桜のトンネルが約4km続きます。
数年前にも撮影で伺いましたが、当時と違って今回はカヤックをよく見かけました。
ソメイヨシノの大木が湖の近くまでせり出し、見上げていると桜に吸い込まれるかのようです。
マキノ駅からシャトルバスに乗り、大崎並木口で下車。二本松(水泳場)まで歩いてみました。
大崎並木口から30分ほど歩くと、大崎寺に到着。満開の桜に囲まれて石段を登ります。
大崎寺。近江西国九番霊場で、地元では大崎観音として親しまれています。
大崎寺に着く前に出会うのが、「義経の隠れ岩」。湖の向こうに海津の町が見えています。
カヤックの彼方に竹生島が見えます。この後二本松でお昼を食べて引き返しました。
この時期はお花見船があちこちから出ています。次の機会には乗ってみようかな・・・
ライダーのお兄さんも思わずバイクを止めて、桜のトンネルを撮影。
海津大崎の桜は約800本のソメイヨシノです。樹齢70年を超える木もあるそうです。
奥琵琶湖は水の透明感が違います。砂浜もきれいですよ。
向こうに見えている海津の町まで、歩いて戻ることにしました。
対岸の海津の町から見た海津大崎。桜並木が一望できて、ピンクの帯のようです。
海津浜の石積(写真左側)は、1703年に築かれた歴史ある石垣です。
ついにマキノサニービーチに到着。海津大崎が一望できる場所です。
「湖のテラス」(写真左の建物)から眺める琵琶湖は、本当に絵になります。
「湖のテラス」の前から直進すれば、マキノ駅に到着です。
海津大崎の魅力は、なんといっても桜と琵琶湖のそばにいられること。
徒歩、自転車、バイク、カヤック、船などいろいろ楽しめるのも、海津大崎ならではです。
余力のある方は、永原駅からマキノ駅まで歩くのもおすすめです。
奥琵琶湖や永原周辺は、また季節を改めてご紹介できればと思っています。
次回予告> 「滋賀の桜(3) 近江八幡の水郷と、時代劇のロケ地・八幡堀」です。
<お知らせ>
ブログを通じて様々な方に御連絡頂き、地元の皆様、ご覧頂いている皆様には厚くお礼申し上げます。
このたび、写真エージェンシーのアマナイメージズにストックフォトの窓口をお願いすることになりました。
今回掲載している写真を中心に、後日、アマナイメージズにて掲載・販売予定です。
※現在サイトへの登録作業中で、掲載時期はアマナイメージズによります。ご了承下さい。
※詳細は後日、このブログとホームページでお知らせします。
※寺社仏閣はライツマネージド(RM)、それ以外は
ロイヤリティフリー(RF)となります。
特に寺社仏閣(RM)については、滋賀・京都・奈良を中心に網羅的に預けていく予定です。
これからもふるさとの美しい風景を撮影していきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
<桜シリーズ・内容&次回以降予告>
⇒吉野山の桜(奈良)(2014年4月16日(水)撮影)
⇒滋賀の桜(1) ひこにゃんと彦根城(2014年4月11日(金)撮影)
滋賀の桜(2) 海津大崎:琵琶湖畔の桜の並木道
撮影日:2014年4月12日(土) 撮影地:滋賀県高島市マキノ町
滋賀の桜(3) 近江八幡の水郷と八幡堀
撮影日:2014年4月11日(金) 撮影地:滋賀県近江八幡市
滋賀の桜(4) 長浜曳山まつりと、長浜城・豊公園の桜
撮影日:2014年4月15日(火) 撮影地:滋賀県長浜市
滋賀の桜(5) 三井寺(園城寺)、琵琶湖疏水(鹿関橋)、石山寺と瀬田川
撮影日:2014年4月3日(木) 撮影地:滋賀県大津市
京都の桜(1)
撮影日:2014年4月7日(月)
撮影地:蹴上インクライン、南禅寺、哲学の道、平安神宮、岡崎疏水、円山公園、嵐山
京都の桜(2)
撮影日:2014年4月8日(火)
撮影地:醍醐寺、南禅寺、元離宮二条城
京都の桜(3)
撮影日:2014年4月9日(水)
撮影地:祇園白川、二年坂、清水寺、清閑寺、毘沙門堂、山科疏水
« 滋賀の桜(1) ひこにゃんと彦根城 | トップページ | 滋賀の桜(3) 近江八幡の水郷と、時代劇のロケ地・八幡堀 »