吉野山の桜(奈良)
昨日は桜の撮影で、奈良の吉野山へ行ってきました。
あいにくの曇り空でしたが、下千本はこんな感じで満開でした。
吉野山の桜は淡くてほわっとした感じです。
この感じを写し出せるといいのですが、なかなか難しい・・・。
吉野駅(下千本)から中千本までバスで行き、さらに奥千本口までバスで上りました。
バスの通る車道は杉の木立ばかりで、桜の影はなく、はらはらしっぱなしでした。
というのも、滋賀から吉野まで片道3時間かかるので、東京への出張とあまり変わりません。
こういうとき、時間が気になって険しい顔をしていると思います・・・。
ようやく出会えた桜が、上千本の「吉野水分(みくまり)神社」の桜でした。
帰りは上千本、中千本と歩いて、下千本まで、てくてくと下りました。
10時ごろ吉野駅に着いて、11時前に奥千本口、再び吉野駅に着いたのが15時前でした。
吉野山は急坂が続くので、上りのどこかでバスを利用されるのがおすすめです。
吉野は、修験道で有名な大峯山の入り口でもあります。
金峰神社の先に奥千本の西行庵があって、西行庵との分岐点の先に大峯山があります。
金峰神社の前では、西行庵へ向かうご夫婦のハイカーさんをたくさん見かけました(写真)。
次の機会には、ぜひ西行庵まで歩いてみたいと思っています。
帰りの近鉄(電車)はすごい人で、乗換駅の橿原神宮前まで1時間強、立ちっぱなしでした。
ですが、車窓の風景がまた素晴らしくて・・・惚れ惚れしました。
有名な明日香村もこの沿線なんですよね。
近鉄吉野線の駅名も、とても印象に残りました。
六田(むだ)、大阿太(おおあだ)、福神(ふくがみ)、薬水(くすりみず)、葛駅(くず)、
壺阪山(つぼさかやま)、飛鳥(あすか)・・・駅名に奈良らしさを感じました。
« 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園 | トップページ | 滋賀の桜(1) ひこにゃんと彦根城 »
「奈良/Nara,Japan」カテゴリの記事
- 土日の朝9時に、京都方面からJR奈良駅へ着くのは意外と大変です(2014.10.23)
- 吉野山の桜(奈良)(2014.04.17)
- 奈良・東大寺にて、修二会前日、11人の僧侶(練行衆)が二月堂参籠宿所に入るところ~2014年2月の撮影日記から(6)(2014.03.02)
- 奈良公園の鹿寄せ(大雪の後に撮影)~2014年2月の撮影日記から(5)(2014.03.02)
- 印刷や壁紙用にどうぞ。風景カレンダー 【2012年11月版】 学生さんと鹿|薬師寺東塔|京都・東寺の夕暮れ|滋賀・不動寺の紅葉|国鉄117系(堅田駅にて) #nara #kyoto #shiga #photo #calender(2012.02.08)