伊吹山麓のセツブンソウと春の花、「峠のシシ垣」(滋賀県米原市大久保)~2014年3月の撮影日記から(2)
(ブログ上で)旅に出て、堅田から滋賀をぐるっと回ってこようと思ったのが、昨年の3月。
比叡山横川から回峰行の道を駆け下りて以降、どんどん奥地に出かけている気がします。
道草続きで、なかなか関ケ原(次回予定)&堅田までたどりつけない管理人ですが、
桜の咲くころにはいったん堅田に戻ってこようと思っていますので、しばしご容赦を・・・
さて、このところ伊吹山麓の風景を掲載していたら、再び撮影する機会に恵まれました。
畑ではフクジュソウの花が咲いていて、どこか懐かしい気持ちになる風景でした。
前々回ご紹介した伊夫岐神社(滋賀県米原市伊吹)から、
姉川に沿って北上していくと、大久保という集落があります。
奥伊吹スキー場へ行く途中にある集落のひとつです。
セツブンソウまつりが終わったばかりの大久保を、昨日(3月17日)訪ねてきました。
大久保の集落を見渡せる高台では、紅梅が咲き始めていました。
セツブンソウの自生地。白っぽいところは、セツブンソウの花が咲いている箇所です。
この日もたくさんの人が春の花を見に訪れていました。
セツブンソウの可憐な花。自生地で見たのは初めてでした。
セツブンソウはとても小さい花で、実際はこんな感じです。
3月中は自由に見学できます(※地元の御好意で無料駐車場・トイレあり)。
大久保地区のホームページ⇒http://setsubunso.jp/
大久保の皆さんには会う人会う人に親切にしていただきました。
ありがとうございました!
大久保の集落。三角屋根が印象的です。
伊吹山麓の集落には、もともと藁葺き屋根だったと思われる三角屋根がよく見られます。
お寺(浄土真宗大谷派「伊吹山 松音寺」)の屋根も三角屋根。
ちなみに背後に見えているのが伊吹山です。
大久保から南へ続く、山麓の古道(通称「峠の古道」)があるというので、歩いてみました。
「峠のシシ垣」と呼ばれる石垣。これを見るために急な坂道を30分以上歩きました。
江戸時代にイノシシや鹿よけに作られた石垣で、延長約2kmにわたって残っています。
シシ垣としては滋賀県内屈指の規模だと伺いました。
シシ垣については、大津市内でも時折見かけることがあります。
そういえば栗原で撮影したとき、耕作放棄地の中にあった立派な石垣がシシ垣でした。
シシ垣については、昨年、研究の第一人者である高橋春成先生の講演を拝聴しました。
実際に出合うと、やはり嬉しいものです。
ご関心のある方はぜひ、こちらをどうぞ。
▼シシ垣ネットワークへようこそ
http://homepage3.nifty.com/takahasi_zemi/sisigaki/index.html
▼伊吹山麓峠のシシ垣解説(シシ垣ネットワーク)
http://homepage3.nifty.com/takahasi_zemi/sisigaki/preservation/preservation_case1.html
「峠の古道」から見える伊吹山。
山肌が白くむき出しになっているのは、セメントの原料として石灰が採掘されてきたためです。
いろんな風景に出会う伊吹山麓。大久保の北には東草野地域(※)があります。
「東草野の山村景観」は、昨年11月、国の重要文化的景観に答申されました。
(追記:2014年3月18日、重要文化的景観に正式選定されました!)
近いうちに訪ねる予定なので「近江山河抄の舞台を歩く」でご紹介できればと思っています。
※東草野地域(旧・東浅井郡東草野村):
現在の米原市甲津原(こうづはら)、曲谷(まがたに)、甲賀(こうか)、吉槻(よしつき)の総称。
東浅井郡東草野村→坂田郡伊吹村(1956年9月1日)→米原市(2005年2月14日)
追記:大久保で見ることのできる春の花をまとめた動画です。
2015年3月1日追記:2015年に大久保のセツブンソウを見に行かれる方への情報です。
第6回「セツブンソウふれあい祭り」開催のお知らせ
【日時】2015年3月15日(日)9:00~15:00
【場所】滋賀県米原市大久保地区一帯
◎無料駐車場の場所・イベント詳細はリンク先のチラシをご覧ください。
◎3月中は自由に見学できます(※地元の御好意で無料駐車場・トイレあり)。
⇒http://kitabiwako.jp/event/event_18169/(長浜・米原・奥びわ湖観光情報)
« 雪の中のザゼンソウ(滋賀県高島市今津町)~2014年3月の撮影日記から(1) | トップページ | 【かくれ里ハイキングのご紹介】春の狛坂磨崖仏と金勝寺を訪ねる(栗東市観光物産協会主催・2014/4/26|事前申込3/28開始) »
「滋賀の花と風景/Shiga,Japan2」カテゴリの記事
- 伊吹山麓の道、北国脇往還を歩く~花と水辺の風景1(関ケ原の栗の木⇒米原市春照のヒガンバナ)(2014.09.20)
- 伊吹山と夏の花~2014年夏の撮影日記から(2014.08.31)
- 滋賀の桜(1) ひこにゃんと彦根城(2014.04.18)
- 伊吹山麓のセツブンソウと春の花、「峠のシシ垣」(滋賀県米原市大久保)~2014年3月の撮影日記から(2)(2014.03.18)
- 雪の中のザゼンソウ(滋賀県高島市今津町)~2014年3月の撮影日記から(1)(2014.03.18)