菜の花と、琵琶湖と、雪の比良山系(第一なぎさ公園で撮影後、琵琶湖大橋を歩いて渡る/滋賀県守山市)
二週連続の大雪と大変な天気になりました。お住まいの地域は大丈夫でしたか?
被害に遭われた皆さまには、謹んでお見舞い申し上げます。
このブログも一ヶ月ぶりの更新となりました。
今回の写真は、2月8日の大雪の後、滋賀県守山市今浜で撮影した「菜の花畑」です。
雪の比良山系をバックに、気持ちをぱっと明るくしてくれるような黄色が映えます。
守山市今浜は、琵琶湖を挟んで、堅田(今堅田)のちょうど対岸にある町。
第一なぎさ公園は「菜の花畑」の撮影スポットとして人気がある場所です。
今年(2014年)は、2月10日に菜の花が満開になったと聞いて、翌朝早く出かけました。
私は歩いて撮影することが多く、この日も守山駅からバスを利用して、後は歩きました。
幸い、第一なぎさ公園の前にバス停があって、アクセスは便利です。
※詳細⇒第1なぎさ公園(守山市)|滋賀県観光情報
琵琶湖岸の木々(写真右側)は、雰囲気があって好きな風景のひとつです。
9時過ぎには公園に人が増えてきたので、この後堅田まで行ってみる事にしました。
ピエリ守山の駐車場の脇を歩いて、交差点で道路の向こう側へ渡り、琵琶湖大橋へ。
「びわこおおはし」のプレートの上に、雪の比良山系。
琵琶湖大橋は、琵琶湖でもっとも狭い部分である、大津市今堅田~守山市今浜を結ぶ橋。
今堅田へ向けて、琵琶湖大橋の上を歩きました!(歩行者・自転車は無料で通行できます。)
浮御堂を見るために橋の南側を歩いたのですが、歩いていてドキドキしました。
というのも・・・
守山→堅田の橋の南側は、御覧の通りの歩道幅。
右の車道は大型トラックが通る上、左はすぐ琵琶湖で冷たい風が吹きぬけます。
後ろから自転車の学生さんが来ると、ドキドキものです・・・
反対側(北側)の歩道のほうが、かなり広いので、歩く方にはそちらをお勧めします。
ちなみに、歩いて渡ると片道約1.4kmです。
※参考⇒琵琶湖大橋を歩いてわたることができますか。|Yahooトラベル
今堅田の道の駅(米プラザ)と、雪の比良山系、琵琶湖(真野浜)、そして真野の町。
船の桟橋が見えています。(こちらは先程と反対側の歩道から撮影。)
そして、沖島の向こうに、雪の伊吹山!
琵琶湖大橋の北側には展望スペースがあって、案内板(芭蕉の句つき)とベンチがあります。
真野浜から沖島、奥島山(近江八幡)、三上山をぐるっと見渡せる場所です。
ここから伊吹山が見えるのは、空気の澄んだ冬ならではの風景ですね。
「比良三上(ひらみかみ) 雪さしわたせ 鷺の橋(さぎのはし)」(芭蕉)
再び琵琶湖大橋を歩いて守山に戻り、対岸を撮影。比良山系が見事でした。
春になったら、再びこの場所の風景を撮影してお届けしたいと思っています。
今年は春が待ち遠しいですね!皆さまもお元気でお過ごし下さい。
« 紫香楽の宮9(山岳信仰の山、田上山に登る<後編:矢筈ヶ岳~御仏河原・富川道>)~近江山河抄の舞台を歩く(60) | トップページ | 貴重な古墳と副葬品を撮影してきました→比良の暮雪11(小野氏ゆかりの地と曼陀羅山を歩く~番外編:曼陀羅山古墳群の現地説明会にて)~近江山河抄の舞台を歩く(61) »
「滋賀の花と風景/Shiga,Japan2」カテゴリの記事
- 伊吹山麓の道、北国脇往還を歩く~花と水辺の風景1(関ケ原の栗の木⇒米原市春照のヒガンバナ)(2014.09.20)
- 伊吹山と夏の花~2014年夏の撮影日記から(2014.08.31)
- 滋賀の桜(1) ひこにゃんと彦根城(2014.04.18)
- 伊吹山麓のセツブンソウと春の花、「峠のシシ垣」(滋賀県米原市大久保)~2014年3月の撮影日記から(2)(2014.03.18)
- 雪の中のザゼンソウ(滋賀県高島市今津町)~2014年3月の撮影日記から(1)(2014.03.18)