大津市衣川/鞍掛神社例祭の日時について、お知らせ(大友皇子最期の地の伝説が残る神社、皇子の命日にちなんで)
陽成天皇の勅命によって882年に創建された鞍掛神社。
天智天皇の子、大友皇子(弘文天皇)が最期を迎えた場所という伝説が残る場所です。
鞍掛神社の伝承は、日本書紀と異なります。
壬申の乱で敗れた大友皇子は、従者と共に衣川の地に落ち延びました。
皇子は乗ってきた馬の「鞍」を柳の木に「掛」けると、自ら命を絶ったと伝わっています。
伝承では、大友皇子の最期をみとった二人の侍臣がいて、農民となって衣川に定住しました。
その子孫は同じ名字を名乗るようになったと言われ、氏子となって神社を守っておられます。
皇子の命日は7月23日とされるため、鞍掛神社では毎年7月に例祭を行なっています。
天智天皇を祀った近江神宮から、宮司さんがお見えになっての例祭です。
日時 2013年7月14日(日)11時~
場所 鞍掛神社(滋賀県大津市衣川2丁目28−1)
▼大津の京1(大友皇子最期の地と、鞍掛神社の伝説)~白洲正子「近江山河抄」の舞台を歩く(7)
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-eaff.html
View Larger Map
▼アクセス
◇JR湖西線「堅田駅」より江若バス堅田町内循環線(乗車7分)、「仰木道」下車。
◇仰木口(国道161号線)から県道313号線へ入り、徒歩約10分で明神橋がある。
◇天神川を渡り、高台に続く道を直進。アオタニサッシさんのすぐ先で右折。
◇住宅街の坂道を登っていくと、児童公園がある(衣川城跡の石碑がある公園)。
◇公園の上の道を右折。駐車場があって、その奥に鞍掛神社がある。
« 沖つ島山4(安土の繖山:桑実寺、観音寺城跡と観音正寺/付記:観音寺城関連リンク集)~白洲正子「近江山河抄」の舞台を歩く(29) | トップページ | 沖つ島山5(近江八幡:大嶋・奥津嶋神社<北津田>~渡合橋~水郷の風景<円山>/圓山神社と寶珠寺)~白洲正子「近江山河抄」の舞台を歩く(30) »
「堅田・滋賀のイベント&情報/Katata Shiga info」カテゴリの記事
- 【お知らせ・その2】小川珈琲 堅田店、2015年8月23日に閉店へ(2015.07.22)
- 【お知らせ・その1】第32回堅田湖族まつりのお知らせ(2015年8月1日・2日) #shiga #otsu(2015.07.22)
- 【葵祭前儀「献撰供御人行列」2015年度参加者募集】葵祭前日(5/14)、滋賀堅田から京都下鴨神社へ、琵琶湖の鮒を納めに行く行事です(2015.04.30)
- 【琵琶湖畔・早春ウォーク(蓮如粥の昼食付)】春の散歩ジウム開催のお知らせ(2015/3/8(日)10時~@堅田浮御堂周辺)(2015.02.28)
- 第7回堅田100円商店街開催のお知らせ(2015/3/7(土)10時~16時@堅田駅~堅田出町~浮御堂周辺)(2015.02.28)