琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|堅田湖の話/About Lake Katata #shiga #japan #photo
先週土曜日(1月26日)、夕方4時の琵琶湖です。
烏丸半島(草津市)より、大津市の中心部方面を撮影しています。
今回、琵琶湖博物館で目にしたのが、「古代湖の世界」という1997年の展示解説書でした。
その中にあったのが、古琵琶湖である堅田湖の話です。
堅田湖ってご存知でしたか?・・・私は知りませんでした。
メモを兼ねて、堅田湖の話を書いておきます。
約100万~40万年前に、現在の堅田丘陵あたりに堅田湖という小さな湖があって、
堅田湖が北に広がって深くなったのが、現在の琵琶湖だということです。
つまり、琵琶湖のご先祖様は、堅田湖という名前の湖でした!!(感激)
琵琶湖のおいたちは、400万年前、現在の三重県上野盆地周辺に誕生した「大山田湖」に遡ります。
(これは子どものころにどこかで聞いたような気がします。)
その後、湖は北上しながら発生と消滅を繰り返します。
大山田湖から堅田湖までの7代を、古琵琶湖と呼んでいます。
まとめ:現在の琵琶湖は8代目で、堅田湖が北に広がって深くなった。
▼琵琶湖博物館のホームページに解説がありました。
【琵琶湖博物館】展示のご案内(A展示室:琵琶湖のおいたち)
↓
「A2-1-1 北上する湖」
堅田湖(約100万~40万年前)の絵があります。
「A2-1-5 琵琶湖で進化した生き物たち」
堅田湖の解説があります。
▼About Lake Katata
Lake Biwa (琵琶湖 Biwa-ko, literally "Biwa Lake") is the largest freshwater lake in Japan,
located in Shiga Prefecture (west-central Honshu), northeast of the former capital city of Kyoto.
Lake Biwa is of tectonic origin and is one of the world's twenty oldest lakes,
dating to almost 4 million years ago.(http://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Biwa)
About one million years ago,Lake Katata was formed as a small and shallow lake,
around the southern basin of the present Lake Biwa.About 400 thousands years ago,
the lake expanded to the north and became deeper,succeeded by the present Lake Biwa.
(Reference:Lake Biwa Museum:1997:"The World of Ancient Lakes "50p)
« 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系(続編) ~Imakatata/今堅田136 #shiga #japan #photo | トップページ | 堅田内湖が「かや」と呼ばれていた理由について(文章)&雪の比良山系、堅田内湖に映る影(写真) ~Honkatata/本堅田 338(2) #shiga #japan #photo »
「堅田の歴史・よもやま話」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔の秘境、有漏神社と阿曽津千軒。堅田との意外な関係と登山道について(2015.05.25)
- 琵琶湖のほとりの写真ブログ(Katata/堅田)、更新しました⇒大津の古墳マップ(和邇・小野・堅田を中心に)(2015.01.22)
- 伊豆神社の掘割~古絵図で見る堅田(3)(2014.07.31)
- 琵琶湖と内湖(ないこ)に囲まれた水の町、堅田(堅田四方と宮の切、水辺の地蔵堂)~古絵図で見る堅田(2)(2014.07.29)
- 堅田内湖と地蔵と老ヶ川橋~古絵図で見る堅田(1)(2014.07.24)
« 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系(続編) ~Imakatata/今堅田136 #shiga #japan #photo | トップページ | 堅田内湖が「かや」と呼ばれていた理由について(文章)&雪の比良山系、堅田内湖に映る影(写真) ~Honkatata/本堅田 338(2) #shiga #japan #photo »
コメント