【葵祭】2012年5月15日(火) 雨の下鴨神社にて、関係者だけで行われた「勅使奉幣の儀」の写真を掲載しています(写真ブログKatata/堅田) #kyoto #photo
今年(2012年)の葵祭は、1997年以来15年ぶりに雨で順延となりました。(5月16日(水)に実施。)
祭儀の一部は、5月15日(火)に雨の中、下鴨神社の舞殿にて関係者だけで行われました。
この祭儀は、例年「社頭の儀」として行われている祭儀の一部で、「勅使奉幣の儀」と呼ばれます。
5月15日(火)に行われた雨儀「勅使奉幣の儀」の様子をお届けします。
※写真は舞殿の前にて、下鴨神社の神職の方です。
The Aoi Matsuri (葵祭), or "Hollyhock Festival," is one of the three main annual festivals held in Kyoto,
Japan, the other two being the Festival of the Ages (Jidai Matsuri) and the Gion Festival. It is a festival of
the two Kamo shrines in the north of the city, Shimogamo Shrine and Kamigamo Shrine. The festival may
also be referred to as the Kamo Festival.( http://en.wikipedia.org/wiki/Aoi_Matsuri )
下鴨神社の祭神は二柱のため、二つの御幣物が奉献されます。
勅使奉幣の儀
舞殿を進んでいく黒い着物姿の男性が勅使です。
宮司が勅使に神宣を伝えます。
今年の斎王代の方です。舞殿に拝礼されるところです。
列席者を代表して、俳優の津川雅彦氏が舞殿に拝礼されました。
明日の京都がいい天気であるように願って、前日(5月14日)の晴天時に撮影した下鴨神社舞殿と楼門の写真です。
本日思いがけず、貴重な撮影の機会を頂きました。深く御礼申し上げます。
葵祭前儀「献饌供御人行列」(本堅田、下鴨神社)の写真は、後日改めて掲出します。
2009-2011年度の供御人行列の写真はこちらに収録しています。
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/cat39653099/index.html
※「献饌供御人行列」 葵祭の前日(5月14日)、滋賀県大津市本堅田から、下鴨神社へ琵琶湖の鮒を届ける神事。
堅田の風景動画(短編集・Silent Movie)
Katata/堅田 mobile/携帯版
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
« 【初夏の里山観察会】ザリガニ釣り、竹水鉄砲・押花しおり作りも。2012年5月27日(日)滋賀県大津市春日山公園(堅田駅より徒歩15分)にて開催。(写真ブログKatata/堅田) #shiga #otsu #photo | トップページ | 【葵祭】2012年5月16日(水) 晴天の下鴨神社にて、関係者で行われた「社頭の儀」の写真を掲載しています(写真ブログKatata/堅田) #kyoto #photo »
« 【初夏の里山観察会】ザリガニ釣り、竹水鉄砲・押花しおり作りも。2012年5月27日(日)滋賀県大津市春日山公園(堅田駅より徒歩15分)にて開催。(写真ブログKatata/堅田) #shiga #otsu #photo | トップページ | 【葵祭】2012年5月16日(水) 晴天の下鴨神社にて、関係者で行われた「社頭の儀」の写真を掲載しています(写真ブログKatata/堅田) #kyoto #photo »
コメント