【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に鮒を届ける神事の日。朝の神田神社にて~2012年5月14日(月)その1~Honkatata/本堅田 452-458 #shiga #otsu #photo
写真に写っている倉庫の「紋」にご注目ください。
カモアオイ(フタバアオイ)の紋は、京都の下鴨神社と同じです。
ここは琵琶湖・浮御堂に近い、滋賀県大津市本堅田1丁目の神田神社。
平安時代に下鴨神社の御厨(みくりや)となり、今も京都と深いつながりをもつ神社です。
境内の奥でぼんやりと浮かんでいたのは・・・朝の光に照らされたツツジのピンクと新緑、そして神田神社の本殿。
神田神社の境内にある稲荷神社。朱塗りの鳥居が朝の光に照らされて、一段と鮮やかでした。
Inari shrine (the god of the harvest) in the precincts of Kanda Shrine in Honkatata,Japan.
↑神田神社の由来です。
※堅田には、平安時代、下鴨神社の御厨(みくりや)が置かれていました。
中世の頃になると、琵琶湖といえば堅田、堅田といえば鮒(ふな)と言う位、町は栄え鮒は珍重されたといいます。
中世の堅田の人々(堅田衆)は、下鴨神社のカモアオイの紋の下、湖上交通や漁業に大きな力を持ちました。
(
献饌供御人行列とは(当ブログ2010.4/17の記事)より)
葵祭の前日(5/14)には、神田神社を出発して下鴨神社に鮒(ふな)を届ける「献撰供御人行列」が行われています。
In the second half in the 11th century (Heian era last years) ,Katata was a territory in Shimogamo
Shrine in Kyoto, and "Mikuriya" was put under Kanda Shrine, and the obligation to which an attendant
table to Kamonoyashiro and seafood for an attendant festival are presented was carried.
As the reward, Katata got every rights and interests from fishery or the service of Lake Biwa
and built the greatest town around Lake Biwa in the Middle Ages.Every year, "Kensen Kugonin Gyoretsu"
procession which leaves the Kanda Shrine and sends crucian carps to Shimogamo Shrine is performed
gracefully with the traditional ritual on May 14,the day before Aoi Festival of Kyoto.
2012年の「献撰供御人行列」参加者の皆さん。出発直前、本殿に深々と一礼します。
いいお天気になりそうな、空の色。こうして今年も堅田から同行し、全行程を撮影させていただきました。
2012年の「献撰供御人行列」の写真を、今回から3回の予定でお届けします。
※お知らせ※
【参加者の皆さま】事務局の方々も撮影者もボランティアで、よりよいものをお届けできるように作業を行っております。
写真データは主催者様にお渡ししてありますので、ご理解のほど、今しばらくお待ち下さい。
2009-2012年度の供御人行列の写真はこちらに収録しています。
※主催者様にお渡ししているものと同じ写真です。
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/cat39653099/index.html
※但し2012年度は、ブログに掲載する写真と、参加者の方にお渡しする写真が異なります。
2012年は月曜日の朝で沿道の人が多かったため、例年と異なり、参加者以外の方のお顔が写りこんだ写真が多くありました。
そのため、サイトポリシーに従ってブログには掲載せず、参加者の方にお渡しする写真として事務局にお送りしています。
【葵祭】2012年5月16日(水) 晴天の下鴨神社にて、関係者で行われた「社頭の儀」の写真を掲載しています。
当ブログがご縁で、貴重な撮影の機会を頂きました。堅田の皆さま、本当にありがとうございます。m(_ _)m
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/2012516-katata-.html
堅田の風景動画(短編集・Silent Movie)
Katata/堅田 mobile/携帯版
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|美しい木の家と、路地と、ナンテンの新緑(浮御堂のそば、大道町にて) ~alley/路地 042 #shiga #otsu #photo | トップページ | 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に琵琶湖の鮒を届ける神事。堅田町内から下鴨神社巡行の記録です。~2012年5月14日(月)その2~Honkatata/本堅田 459-466 #shiga #otsu #kyoto #photo »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
「献饌供御人行列&葵祭/festival at Katata and Kyoto」カテゴリの記事
- 葵祭前儀「献饌供御人行列」/写真目次(2014.07.01)
- 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に琵琶湖の鮒を届ける神事。下鴨神社巡行の様子(最終回)です。~2012年5月14日(月)その3 #kyoto #photo(2012.05.30)
- 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に琵琶湖の鮒を届ける神事。堅田町内から下鴨神社巡行の記録です。~2012年5月14日(月)その2~Honkatata/本堅田 459-466 #shiga #otsu #kyoto #photo(2012.05.28)
- 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に鮒を届ける神事の日。朝の神田神社にて~2012年5月14日(月)その1~Honkatata/本堅田 452-458 #shiga #otsu #photo(2012.05.24)
- 【葵祭】2012年5月16日(水) 晴天の下鴨神社にて、関係者で行われた「社頭の儀」の写真を掲載しています(写真ブログKatata/堅田) #kyoto #photo(2012.05.17)
« 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|美しい木の家と、路地と、ナンテンの新緑(浮御堂のそば、大道町にて) ~alley/路地 042 #shiga #otsu #photo | トップページ | 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に琵琶湖の鮒を届ける神事。堅田町内から下鴨神社巡行の記録です。~2012年5月14日(月)その2~Honkatata/本堅田 459-466 #shiga #otsu #kyoto #photo »
コメント