【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に琵琶湖の鮒を届ける神事。堅田町内から下鴨神社巡行の記録です。~2012年5月14日(月)その2~Honkatata/本堅田 459-466 #shiga #otsu #kyoto #photo
葵祭の前日(5/14)。祭の舞台となる下鴨神社に奉納する”琵琶湖の鮒(ふな)”が運ばれていきます。
ここは滋賀県大津市本堅田。平安時代に下鴨神社の御厨(みくりや)が置かれた地です。
この歴史を伝えるために1994年から実施されているのが「献饌供御人行列」(けんせん くごにん ぎょうれつ)です。
近年は”葵祭「前儀」”として、葵祭の公式行事になっています。
朝8時に本堅田の神田神社(写真は前回)を出発した行列は、伊豆神社でお払いを受けます。
中央の木箱には鮒が納められていて、鮒も一緒にお払いを受けます。
実は今年から、神職さまが代わりました。毎年写真を御覧になっている方なら、お気づきになったかもしれませんね。
昨年秋まで下鴨神社にお勤めだったという方です。こんなところにも、下鴨神社との深いご縁を感じます。
お払いの後、一行は堅田町内巡行へ。
※月曜日だった事もあり、例年と違って、町内巡行の写真には参加者以外の方のお顔が多く写りこんでいました。
そのため、サイトポリシーに従ってブログには掲載せず、参加者の皆さんには主催者さまから写真をお渡しします。
妙盛寺のそば、佐倉燃料さんの前を通過。
ここから先は浮御堂に続く一本道で、大道町と呼ばれる界隈です。
旗に描かれている神紋は、下鴨神社(賀茂御祖神社)のカモアオイ(フタバアオイ)。
旗の先にはカツラの枝を挿しています。
カツラの葉はカモアオイとよく似ているので、葵祭のときに関係者が身につける植物です。
大道町を行く一行。本堅田の町並みの中でも特に町屋が残る美しい界隈です。
鮒寿司の老舗、中島七郎兵衛商店さん(写真左)の前で。
この日は月曜日の朝8時台ということもあり、車がひっきりなしでした。こうなると歩くのも撮影するのも大変です。
実は向こうで3台待ってもらっています。生活道路ゆえの悩みですが、悩ましいところですね。
ところで、なぜ、鮒なのか。
中世の堅田衆は、下鴨神社のカモアオイの紋の下、湖上交通や漁業に大きな力を持ちました。
中世の頃になると、琵琶湖といえば堅田、堅田といえば鮒と言う位、町は栄え鮒は珍重されたといいます。
二年前に行列に同行された研究者の方に伺った話です。
行列の後方を歩くのは、氏子の皆さんと、町衆姿の地元の皆さん。大道町の町屋の前にて。
堅田は少し歩けば地蔵堂に出合う町です。行列が通り過ぎた後の、本堅田1丁目にて。
堅田から貸し切りバスで西へ1時間、京都(下鴨神社)に到着。
下鴨神社の4人に先導されて、すぐに糾の森巡行が始まりました。
位置関係を申しますと、堅田の西は京都の大原で、大原・八瀬から京都市内に下りて来ると下鴨神社です。
(時々調べている方がおられるのですが、残念ながら、堅田~大原~下鴨神社に路線バスは走っていません。)
車のない当時は、峠を越えて人の足で鮒を運んだことになります。
新緑が目にまぶしい季節。堅田では直線で行列を撮れる場所がなかったので、一枚掲載しておきますね。
行列を先導して下鴨神社の鳥居をくぐる神職さまです。
下鴨神社の鳥居をくぐった一行。この先は糾の森と呼ばれる聖域です。
「献撰供御人行列」の旗が力強く進んでいきます。この続きは、次回(特集の最終回)にて掲載します。
In the second half in the 11th century (Heian era last years) ,Katata was a territory in Shimogamo
Shrine in Kyoto, and "Mikuriya" was put under Kanda Shrine, and the obligation to which an attendant
table to Kamonoyashiro and seafood for an attendant festival are presented was carried.
As the reward, Katata got every rights and interests from fishery or the service of Lake Biwa
and built the greatest town around Lake Biwa in the Middle Ages.Every year, "Kensen Kugonin Gyoretsu"
procession which leaves the Kanda Shrine and sends crucian carps to Shimogamo Shrine is performed
gracefully with the traditional ritual on May 14,the day before Aoi Festival of Kyoto.
※お知らせ※
【参加者の皆さま】写真データは主催者様にお渡ししてありますので、今しばらくお待ち下さい。
なお2009-2012年度の供御人行列の写真をこちらに収録しています。御覧下さい。
※主催者様にお渡ししているものと同じ写真です。
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/cat39653099/index.html
※但し2012年度は、ブログに掲載する写真と、参加者の方にお渡しする写真が異なります。
2012年は月曜日の朝で沿道の人が多かったため、例年と異なり、参加者以外の方のお顔が写りこんだ写真が多くありました。
そのため、サイトポリシーに従ってブログには掲載せず、参加者の方にお渡しする写真として事務局にお送りしています。
【葵祭】2012年5月16日(水) 晴天の下鴨神社にて、関係者で行われた「社頭の儀」の写真を掲載しています。
当ブログがご縁で、貴重な撮影の機会を頂きました。堅田の皆さま、本当にありがとうございます。m(_ _)m
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/2012516-katata-.html
堅田の風景動画(短編集・Silent Movie)
Katata/堅田 mobile/携帯版
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に鮒を届ける神事の日。朝の神田神社にて~2012年5月14日(月)その1~Honkatata/本堅田 452-458 #shiga #otsu #photo | トップページ | 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に琵琶湖の鮒を届ける神事。下鴨神社巡行の様子(最終回)です。~2012年5月14日(月)その3 #kyoto #photo »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
「献饌供御人行列&葵祭/festival at Katata and Kyoto」カテゴリの記事
- 葵祭前儀「献饌供御人行列」/写真目次(2014.07.01)
- 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に琵琶湖の鮒を届ける神事。下鴨神社巡行の様子(最終回)です。~2012年5月14日(月)その3 #kyoto #photo(2012.05.30)
- 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に琵琶湖の鮒を届ける神事。堅田町内から下鴨神社巡行の記録です。~2012年5月14日(月)その2~Honkatata/本堅田 459-466 #shiga #otsu #kyoto #photo(2012.05.28)
- 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に鮒を届ける神事の日。朝の神田神社にて~2012年5月14日(月)その1~Honkatata/本堅田 452-458 #shiga #otsu #photo(2012.05.24)
- 【葵祭】2012年5月16日(水) 晴天の下鴨神社にて、関係者で行われた「社頭の儀」の写真を掲載しています(写真ブログKatata/堅田) #kyoto #photo(2012.05.17)
« 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に鮒を届ける神事の日。朝の神田神社にて~2012年5月14日(月)その1~Honkatata/本堅田 452-458 #shiga #otsu #photo | トップページ | 【葵祭前儀「献撰供御人行列」の写真】 下鴨神社に琵琶湖の鮒を届ける神事。下鴨神社巡行の様子(最終回)です。~2012年5月14日(月)その3 #kyoto #photo »
コメント