写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|丸子船の模型を、町屋の二階で眺める ~Honkatata/本堅田 381(2)-382(2) #shiga #otsu #photo
写真は、琵琶湖・浮御堂の近くにある「湖族の郷資料館」で展示されている「丸子船の模型」です。
丸子船とは、「近世の琵琶湖水運で用いられた、独特の造りの三十石から五百石積みの輸送船。
東海道の草津・膳所(ぜぜ)間の渡し船にも使われた。丸い船首形状と半丸太を用いた舷側板に特徴がある。
丸船。丸太船。」( http://www.weblio.jp/content/%E4%B8%B8%E5%AD%90%E8%88%B9 )
かつて堅田(滋賀県大津市本堅田・今堅田)は、琵琶湖の湖上交通を取り仕切った町でした。
吉川英治さんは著書「新・平家物語」の中で、堅田の人々(堅田衆)を「湖族(こぞく)」と呼んでおられます。
湖族(こぞく)というと海賊のような響きなので、地元の反応はさまざまのようですが・・・。
元禄時代、琵琶湖には1200余艘の舟があり、そのうちの約200艘を堅田が所有していたそうです。
堅田は、大阪の堺のような自治都市だったといいます。
物流が盛んで、交通の要所。人と物が集まる、とても豊かな場所だったんですね。
湖族の郷資料館は、二階建ての町屋をそのまま活かした、堅田の歴史資料館です。
丸子船の模型を、二階の一角で、来館者の男性が熱心に眺めておられました。
撮影地:湖族の郷資料館(滋賀県大津市本堅田1丁目)
大きな地図で見る
写真一枚目:堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 「丸子船の模型」 2011.03.13 15:10
二枚目:堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 「丸子船の模型を、町屋の二階で眺める」 2011.03.13 15:07
1:Photograph of Honkatata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata 2011.03.13 15:10
"
A model of Maruko-bune (a Japanese wooden ship which was made at 17th-19th century)
"
2:Photograph of Katata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata 2011.03.13 15:10
"
The man who looks at a model of a ship on the second floor of Machiya (town house)
"
堅田の風景動画(短編集・Silent Movie)
Katata/堅田 mobile/携帯版
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|琵琶湖畔・今堅田の春。カラスの巣と、雪の比良山系 ~Imakatata/今堅田 006(4) #shiga #otsu #photo | トップページ | 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|--堅田の春-- ~Honkatata/本堅田 361(2)-362(2)、tree・flower/木・花 034(2) #shiga #otsu #photo »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
« 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|琵琶湖畔・今堅田の春。カラスの巣と、雪の比良山系 ~Imakatata/今堅田 006(4) #shiga #otsu #photo | トップページ | 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|--堅田の春-- ~Honkatata/本堅田 361(2)-362(2)、tree・flower/木・花 034(2) #shiga #otsu #photo »
コメント