東北の今を伝える【東北まぐ】2012/03/11号(特集:塩釜仲卸市場、エンドーすずり館、OH!ガッツ、木の屋石巻水産、時代屋、岩手県交通、大槌臨学舎の挑戦その2、お取り寄せ:焼酎エルシド※まぐまぐより転載させて頂いています)
「東北まぐ」は、メールマガジンの配信でおなじみ「まぐまぐ」さんが毎月11日に配信されているメールマガジンです。
ご好意によりそのまま転載させて頂いています。
11日前後はいろんな報道や発信がされていたこともあり、今回は約一週間ずらして掲載しました。

取材に訪れた東北で、何度も耳にする言葉がありました。「この街のこと、東北のこと、たまには思い出してくださいね。」あの時、少しさみしそうな笑顔で見送ってくれた人たちが、今の東北を支えています。
東日本大震災から一年、沿岸部では未だ「震災」は終わっていません。日々、迷ったり戻ったりしながら、少しづつ前へ進む毎日が続いています。
すこし元気をとり戻しはじめた東北に、皆さんが足を運ぶきっかけとなることを願って。「東北まぐ」第8号をお届けいたします。

「みなさんの懐かしい ![]() 「飲食店にしか流通しない高級マグロも、お得値で小分け販売致しますよ」と斉藤商店のおかみさん ![]() 「町の復活と漁業存続のため、外から人が来てくれる仕掛けを考えているんだ」とOHガッツの伊藤さん ![]() 「なんとか会社が再建に向かっています。埋もれた缶詰を一緒に掘りおこし洗ってくれた方、買ってくれた方のおかげです」と木の屋石巻水産の松友さん ![]() 居酒屋「時代屋」では、新鮮な魚介のお刺身(1人900円)をぜひご賞味ください。 |
8ヶ月ぶりにやって来た塩釜仲卸市場。近海マグロの専門店、斉藤商店を訪れると「久しぶりだねぇ」と斉藤初子さん(3号に掲載 )が迎えてくれました。5月の市場再開以来、お客さんの足並みがもとには戻らず苦しい10ヶ月だったといいます。そうした中、近県の秋田や山形のお客さんがいち早く顔を見せ、足しげく通ってくれました。「おんなじ東北人同士、支えあって行きましょう!」という声が今でも忘れられません。
エンドーすずり館
|
岩手県民の足・岩手県交通 岩手県内を走るバス会社「岩手県交通」。岩手県内の盛岡より南のほとんどの地域に路線を持つ、岩手県民の重要な足です。
3月11日、地震が起こった時は、県内の各営業所、一斉に「バスを持って避難」。直ちに被害対策本部が作られ、運行再開へ向けて動きました。被害を受けたバス、営業所もありましたが、鉄道が不通となっている区間を運行。 |
![]() 緑が美しい 岩手県交通バス |
|
~教育の現場から・ 震災で家屋を失い、通い慣れた塾を津波で流され子供達が被災地には残されている。仮設住宅では家族が寝静まったあと、こたつで教科書を広げる受験生の姿があった。「勉強がしたい」「夢をあきらめたくない」という子供達の為に、コラボ・スクール「大槌臨学舎」が開校した。(連載2回目、前回はこちら )
派手なジャケットを着た少年が、今村久美さん(特定非営利活動法人NPOカタリバ代表理事)の前でうなだれている。数週間さぼっていた高校受験前の生徒が突然やってきたのだ。今村さんは真剣な表情で「ここは、本当に勉強したい子の為の学校なの。 だから勉強したくない子にも来てほしいとは思ってない。 先生も、がんばりたいって子の為に、たくさんの時間を使いたいの。」と厳しい言葉を口にする。少年は耳を真っ赤にして、涙をこぼすまいと瞬きを繰り返している。「○○君自身がどうしたいのか、よく考えてから教えてちょうだい」という今村さんに向かって、「先生、僕も勉強したいです。」と少年がパイプ椅子から身を乗り出した。今村さんは彼の目を見ながらひと呼吸つき、「よし!じゃあ握手」と言って、右手を差し出す。安堵したように少年がその手をしっかりと握り返してきた。
ここ大槌をはじめコラボ・スクールは、寄付による基金で運営されている。教師も充分な人数がいるわけでない。今村さん自身も東京に家族を残して大槌に通っている。スタッフの川井綾さんは、ボランティアで現地を訪れたことがきっかけで、勤めていた会社を休職し、コラボ・スクールの運営に携わるようになった。スタッフも生徒も真剣勝負の場だ。今村さんは「目標を決め、計画をたてて自らの力で到達することが大切。被災地の厳しい環境に暮らす子供達だからこそ、どこでもどんな仕事にでも通用するやり方を身につけてほしい」と話す。
日本に留学中の韓国人大学生が、ボランティア教師としてこの日のクラスで英語を教えていた。 「みんなと同じ15歳のときに、私は日本語の勉強をはじめたの」と、流暢な日本語で彼女が話すと、生徒達の目が輝いた。 今村さんには「多様な背景を持つ大人が、その人の経験を伝えていく事で、子供達も"学ぶ事の大切さ"や"大人になる魅力"を感じてくれる」という確信がある。(H.K) |
![]() 被災地だからと言って、受験は待ってくれない ![]() 今期は85名の中学3年生がここで受験にそなえた ![]() 生徒1人1人と向き合う時間を大切にする、今村さん
Information |

![]() エルシド 1449円 洋酒を思わせるような瓶のデザインは一般的な焼酎と一線を画す。
![]() 今回はロックで試飲。柔らかな飲み口は男女問わず好まれそう。 |
ゴチまぐ!編集部 今回は主原料はとうもろこしを使った一風変わった焼酎をご紹介しましょう。
震災からちょうど1年。この岩手県の焼酎を飲みながらじっくりと震災のこと、東北のこと、そしてこれからのことを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
|
【東北まぐ!】 2012/03/11号 (毎月11日発行)

配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
編集: 寺坂直毅 岸田浩和 梅澤恵利子
ゴチまぐ: 関 裕作
スタッフ: 野瀬紗也佳
発行元 :株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方は下記よりお問合せください。
http://www.mag2.co.jp/contact/adinfo.html
配送技術:株式会社アットウェア http://www.atware.co.jp/
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【東北まぐ!は、転載、複写、大歓迎です。】
バックナンバー
第7号:2012/02/11号(特集:東北の今を伝える【東北まぐ】2012/02/11号(特集:釡石やっぺしFM、
山田町復興かき小屋、おおふなと夢商店街、大槌臨学舎の挑戦、福地フラワー、お取り寄せ:横田屋本店ほや塩辛)
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/20120211-c71a.html
第6号:2012/01/11号(特集:RE-FUTEBOLISTA プロジェクト、石巻復興民泊、いわき市ラトブ、
木の屋石巻水産の挑戦、お取り寄せ:百年梅酒(水戸市))
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/20120111re-fute.html
第5号:2011/12/11号(特集:福島交通、塩釜ハウス、木の屋石巻水産の挑戦、雄勝すずりエンドーすずり館、
黄金かもめの卵(岩手さいとう製菓))
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/20111211-save_t.html
第4号:2011/11/11号(特集:中合福島店、気仙沼亀の湯、いわて三陸復興食堂、石巻復興バー、
陸前高田市災害ボランティアセンター)
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/20111111-save_t.html
第3号:2011/10/11号(特集:仙台&雄勝、木の屋石巻水産の挑戦、塩釜水産物仲卸市場、
被災地に家電を送ろう、岩手・ウニ醤油のお取り寄せ)
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/20111011-save_i.html
第2号:2011/09/11号(特集:女川&陸前高田、木の屋石巻水産の挑戦、南三陸町の海と人、
被災地に家電を送ろう、女川かまぼこのお取り寄せ)
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/20110911-save_t.html
創刊号:2011/08/11号(特集:松島&石巻、木の屋石巻水産の挑戦、被災地に石油ストーブを送ろう、
気仙沼ふかひれ酒のお取り寄せ)
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/20110811-save_t.html
« 印刷や壁紙用にどうぞ。風景カレンダー 【2012年12月―2013年1月版】 琵琶湖・浮御堂|韓国世界遺産|京都世界遺産|キミノセンリョウ|特急雷鳥 #shiga #kyoto #korea #photo #calender | トップページ | 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|琵琶湖の畔で、雪の日、美しいひとに会う ~the most beautiful place 045(2) »
« 印刷や壁紙用にどうぞ。風景カレンダー 【2012年12月―2013年1月版】 琵琶湖・浮御堂|韓国世界遺産|京都世界遺産|キミノセンリョウ|特急雷鳥 #shiga #kyoto #korea #photo #calender | トップページ | 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|琵琶湖の畔で、雪の日、美しいひとに会う ~the most beautiful place 045(2) »
コメント