新しい年の皆様の幸せを願って。風景カレンダー 【2012年3月版】 春の夕暮れ、堅田駅にて(三人の女の子たち) #shiga #photo #calender
2012年3月版カレンダーは、東日本大震災の2日後に関西の駅で撮影した写真を使いました。
「向かいのホームに中学生くらいの女の子が三人。
山の手から西日がすーっと差し込んで、彼女たちを照らしていました。
春の夕暮れ、JR堅田駅にて。」
4月に写真ブログを再開してこの写真を公開したとき、あとがきに書いたのは上記の一節だけでした。
震災の後でいろんな思いで言葉にならなくて、正直、あの時期に写真を掲載するのに勇気が要りました。
(あの時期、東北の知り合いが何人か行方不明のままでした。
皆がお互いを気遣って、必要最低限だけ連絡をとっていたときに
メールボックスを開いたら、無理やり震災に絡めたDM(セールス)がいくつか来ていて、
正直悲しくなりました。気持ちはわかるけど、物事には時期があると感じました。
だけど、こちらから言ってもわかるかどうか、あの時期にそういうことにエネルギーを使いたくなかったし、
メールマガジンの場合なら何も言わずに購読解除してしまいました。)
だから、どうしてこの時期に写真やってるの?と言われても仕方ないと思っていましたし、
そんな風に先回りしてしまう自分が不遜なのかもしれない、という気もしていました。
だけど、この写真、好きだといってくださる方が多かったです。
どんな人の中にも春の駅の思い出があるのかもしれませんね。
本当に、ありがとうございますm(_ _)m
お友達同士で、どこかに買い物に行ってきたのかな?
もしかしたら、春から別々の学校になるのかな?
なんだか、そんな気がして撮った一枚でした。
今なら、「いつまでも仲良しでいてね。」と言葉を添えるかな。
本当はこの写真と組になっている写真のことを書きたかったのですが、前置きが長くなってしまいました
ので、手短に書きます。
駅の写真を撮った町、堅田(滋賀県大津市)で撮影した「水仙の花」の写真です。
震災の後、避難所を訪ねた美智子さまに、地元の女性が水仙の花をプレゼントされたことがありましたね。
そのことがずっと頭の中にあって、別のところで、堅田の水仙の写真を2012年3月のカレンダー(既製品)にしました。
堅田は琵琶湖畔の町で、お地蔵様が町の至る所にあって、春には水仙の御供えでいっぱいになるんです。
3月は、長い冬の後、花や光に乗せて、優しさがあふれる季節なのかもしれません。
2012年の3月が、皆様にとって優しい季節になることを祈ります。
その水仙の写真は、こちらから御覧いただけます(バックナンバーより)。
→http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/2012-shiga-otsu.html
湖西線の写真 堅田駅(滋賀県大津市真野)
「2012年3月カレンダー・春の夕暮れ、堅田駅にて(三人の女の子たち)」
Photograph of JR Kosei line Katata station in Otsu city,Shiga prefecture,Japan
2011.03.13 17:28"Calendar in March in 2012;Three girls at Katata station in the spring evening"
おかげさまで当ブログは、12月27日で4周年を迎えます。
2010年11月から、堅田(滋賀県大津市)の風景カレンダーを作って無料配布してきました。
2012年の堅田の風景カレンダーは、復興支援カレンダーとして販売させていただくことになりました。
チャリティーとして使っていただくのがここの写真たちには一番いいように思えたからです。
そこで今年は、復興支援カレンダーのためにいろんなテーマでたたき台として作ったものを、
2012年の風景カレンダーとして皆様にプレゼントします!
たたき台とは言っても、ひとつのテーマで出すにはまとまりがないように思えたことと、
たとえば「日本の風景」とするにはまだまだ枚数が足りないので
今回の製作には出さなかった経緯があります。
ジャンルは駅や鉄道、琵琶湖、里山、東京や奈良、京都、花など、さまざまです。
ただし、撮影者の好みがそれなりに入っている気がしたので、数パターン出すことにしました。
(注:今回は1種類となります。)
ただしこの企画、いつまでできるかわかりませんので、御了承ください。
(次回以降、チャリティー販売に完全に移行する可能性があります)
日々のお供に、お好きなものを印刷したり、PCの壁紙にしたり、お手元で使っていただければうれしいです。
画像の上で右クリック→「名前を付けて画像を保存」で、ダウンロードできます。
☆カレンダーのご感想をお聞かせください。コメント欄に残していただければありがたいです。
☆バックナンバーはこちらに掲載しています。(順次更新していきますので、御了承下さい。)
新しい年の皆様の幸せを願って。風景カレンダー 【2012年1月版】 雪の余呉駅|琵琶湖の小さな渡し場
新しい年の皆様の幸せを願って。風景カレンダー 【2012年2月版】 雪の棚田の前を走っていく電車|琵琶湖の水鳥たち
☆復興支援カレンダー事務局からのお知らせ
12/29(木)までにご入金いただければ、在庫で対応できる分は年内に発送いたします。
新年の発送は1/6(金)からとなります。よろしくお願いします。
寄付先:いわての学び希望基金(津波震災孤児等の支援のための基金)
震災により親を失った子どもたちが、希望する進路を選択できるよう、また、勉強やスポーツ・
文化活動に励んだりできるよう、「くらし」と「まなび」に要する資金に使われます。
http://t.co/vdvlUNQY(いわての学び希望基金) 2012年1月末に販売終了予定
■予想を上回る寄付が岩手県に寄せられています(2012/1/7追記)
取り急ぎ、経過をご報告させて頂きます。(2012年1月2日 読売新聞より)
『岩手県は、東日本大震災で両親やどちらかの親が死亡・行方不明となった子どもたちを対象にした
「いわての学び希望基金」を活用し、今後、新たな支援事業に乗り出す方針を決めた。
昨年12月15日までに、目標の20億円を大幅に上回る27億円以上の寄付があり、今後は自宅や
親の勤務先が被災した子どもたちも支援する。
同基金は、両親が死亡・行方不明の震災孤児や、どちらかの親を失った震災遺児への奨学金に充てるため、
県が6月に創設。未就学児から大学生までに月1~5万円の奨学金を支給し、卒業時に最大30万円を給付する。
県によると、昨年12月15日までに全国3919の個人や企業などから、計27億5100万円の寄付の
申し出があった。
当初の目標の20億円という金額は、震災遺児93人と震災孤児476人から算定しており、集まった寄付は
支給に十分足りると判断し、新たな支援を始めることにした。今後は、自宅が全半壊したり親の職場が被災
して収入が減ったりした子どもに対象を広げ、小中学生や高校生が部活で県大会や全国大会に出場する
場合の遠征費や、高校生には私立も含め、教科書代を補助する。ただし、親の所得制限を設ける方針。
これまでに集まった寄付は震災遺児や震災孤児の支援を目的としたものだとして、新事業の財源には使わず、
県が当初、基金が目標額に達しない恐れがあるとして、基金に積み増すことにしていた義援金など約7億円を
充てる。
今後の寄付は新事業に使えるよう、県のホームページなどの対象者の記載を「親を失った子ども」から、
「被災した子ども」に変更する。
県は「今後は震災遺児や震災孤児だけでなく、被災した子どもたち全体を支えていきたい」としている。』
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120102-OYT8T00297.htm
多くの皆様に御気持ちを寄せていただいたことを、心より感謝いたしますと共に、
カレンダー販売サイトからの寄付は「被災した子どもたち全体」への寄付になることをご報告させて頂きます。
【皆様に気持ちよく使っていただくために】
著作権の表示ですが、もともと私はそんなにこだわってはいませんでした。
ネットに載せるということは、自由に見て頂きたい気持ちの現れです。
ただ、営利目的での無断使用は、第三者の方々を巻き込むことになり、その方々にとってもつらいことです。
皆様も私も気持ちよく過ごすための著作権であり、そのために自分のスタンスを表示する必要があると考えました。
そこで、ウェブ上での合理的な著作権利用の観点から、いつも↓下記の表示を使わせて頂いています。
この作品は、クリエイティブ・コモンズの表示-非営利-改変禁止 2.1 日本ライセンスの下でライセンスされています。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/2.1/jp/
具体的には、以下の通りです。御了承ください。
■著作権はJ,Kanematsuに帰属します。
■営利目的での使用、金銭の発生する使用、商品・景品としての配布、商用無断使用の禁止。
その結果生じたいかなる障害・損害において、一切の責任を負いません。
■上記の観点から、著作者(J,Kanematsu)のクレジット(署名)の消去はできません。
■同様に、上記の観点から、作品の改変、変形または加工はできません。
■守っていただけない業者様には警告させていただく場合があります。
堅田の風景動画(短編集)ができました!(堅田カレンダー2012年版/復興支援カレンダーのご紹介を兼ねています)
Katata/堅田 mobile/携帯版
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 新しい年の皆様の幸せを願って。風景カレンダー 【2012年2月版】 雪の棚田の前を走っていく電車|琵琶湖の水鳥たち #shiga #photo #calender | トップページ | 気忙しい年の暮れに、ほほえましい一枚を、と思って選んでみました。 #kyoto #photo »
「お知らせ/News」カテゴリの記事
- ココログフリー仕様変更に伴い、臨時更新します(ココログ版=旧Katata/堅田)(2021.01.03)
- ブログを引っ越しました(2015.08.30)
- 【お知らせ・その3】ブログの移転(引越し)を準備中です(ココログ→独自ドメインへ)(2015.08.09)
- 【滋賀県】台風11号による通行止め・道路状況、まとめました。(2015/7/17)(2015.07.17)
- 写真HP更新しました『Jun Kanematsu Photo Works』(2014.12.24)
« 新しい年の皆様の幸せを願って。風景カレンダー 【2012年2月版】 雪の棚田の前を走っていく電車|琵琶湖の水鳥たち #shiga #photo #calender | トップページ | 気忙しい年の暮れに、ほほえましい一枚を、と思って選んでみました。 #kyoto #photo »
コメント