出島灯台にて、ベンチに腰掛けて琵琶湖を眺める人 ~Imakatata/今堅田 131 #shiga #otsu #photo
滋賀県大津市今堅田には、珍しい木造の灯台があります。その名も出島灯台(でけじま とうだい)。
このあたりは琵琶湖の幅が最も狭い場所(最狭部)で、昔から遭難事故が多かったそうです。
そこで1875年(明治8年)に建てられたのが出島灯台でした。(今も現役の灯台です。)
この灯台を撮影しに行くと、人に会う確率は半分くらい。一人で訪れている方が圧倒的に多いです。
釣りをしに来る人が大半ですが、灯台横のベンチに腰掛けて湖を眺める人に会うことも・・・(写真)。
出島灯台周辺の湖上では、舟を出してひとりで釣りをしている男性(の背中)をよくみかけます。
ほかの人に変に気持ちをぶつけないために、自然の中で自分と向き合っているような、
そこまで意識していなかったとしても、湖とひとつに溶け合っているような、
そんな時間が大切なんだろうと感じます。なんだか気持ちがわかるような気がするので、
そんなときは灯台横の石段から湖岸に降りて、邪魔をしないようにして帰ります。
撮影地:出島灯台(滋賀県大津市今堅田1丁目、杢兵衛造船所向かい)
大きな地図で見る
堅田(滋賀県大津市)の写真 今堅田 出島灯台14 2009.11.27 14:33
「ベンチに腰掛けて琵琶湖を眺める人(11月の出島灯台3)」
A man sits on the bench beside the lighthouse and looks at Lake Biwa.
Photograph of Katata,Otsu,Shiga,Japan Imakatata Dekejima lighthouse 14
2009.11.27 14:33 "Dekejima lighthouse in November"3
堅田の風景動画(短編集)ができました!(堅田カレンダー2012年版/復興支援カレンダーのご紹介を兼ねています)
Katata/堅田 mobile/携帯版
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 【YouTube動画】「第6回湖族の郷アートプロジェクト~人と人をHEARTでつなぐ~」。昭和40年代の堅田の写真も掲載!#kozoku2011 | トップページ | 紅葉の風景、滋賀-Autumn Scenery Pictures of Shiga Prefecture 1-県立近代美術館北側の日本庭園「夕照の庭」にて(池の前でくつろぐ人たち) #shiga #otsu #photo #紅葉 »
「Imakatata/今堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|出島灯台から見た杢兵衛造船所、その向こうには浮御堂 ~Imakatata/今堅田137 #shiga #japan #blog #photo(2013.03.15)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系(続編) ~Imakatata/今堅田136 #shiga #japan #photo(2013.01.31)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系 ~Imakatata/今堅田134-135 #shiga #japan #photo(2013.01.30)
« 【YouTube動画】「第6回湖族の郷アートプロジェクト~人と人をHEARTでつなぐ~」。昭和40年代の堅田の写真も掲載!#kozoku2011 | トップページ | 紅葉の風景、滋賀-Autumn Scenery Pictures of Shiga Prefecture 1-県立近代美術館北側の日本庭園「夕照の庭」にて(池の前でくつろぐ人たち) #shiga #otsu #photo #紅葉 »
コメント