琵琶湖の傍で生の落語はいかがですか?堅田「落語の会」第11回公演 【湖族寄席のご案内】 2011年10月30日(日)13:30開演、会場は本福寺本堂です。 #shiga #otsu
堅田「落語の会」第11回公演 【湖族寄席】
■日時 2011年10月30日(日)午後1時30分開演(開場30分前)
■開場 本福寺本堂(滋賀県大津市本堅田1丁目22-30)
■入場料 大人1000円、中高生500円
■チケットのお求め・お問い合わせ 湖族の郷資料館(TEL077-574-1685)
(主催者様からご案内いただき、掲載させていただいています。)
堅田「落語の会」の皆さんによる、落語、小咄、コントの公演です。
2009年度は約200人の観客で埋まったという、人気の落語会です。
開場の本福寺は琵琶湖・浮御堂の近くにあります(地図)。
京都を逃れた蓮如上人が数年滞在していたこともある、由緒あるお寺です。
秋の一日、楽しく笑って、素敵な時間をお過ごしくださいね。
※来場の際は各自「座布団」をご持参ください。
堅田(アクセス・地図/map)
Katata/堅田 mobile/携帯版
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 東北の今を伝える【東北まぐ】2011/08/11号(特集:松島&石巻、木の屋石巻水産の挑戦、被災地に石油ストーブを送ろう、気仙沼ふかひれ酒のお取り寄せ※まぐまぐより転載させて頂いています) #save_tohoku #prayforjapan | トップページ | 11/11販売開始しました【復興支援カレンダー】「堅田の風景カレンダー・2012年度版」と「韓国の世界遺産&風景カレンダー」(仮題)を制作中です。 »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
「堅田・滋賀のイベント&情報/Katata Shiga info」カテゴリの記事
- 【お知らせ・その2】小川珈琲 堅田店、2015年8月23日に閉店へ(2015.07.22)
- 【お知らせ・その1】第32回堅田湖族まつりのお知らせ(2015年8月1日・2日) #shiga #otsu(2015.07.22)
- 【葵祭前儀「献撰供御人行列」2015年度参加者募集】葵祭前日(5/14)、滋賀堅田から京都下鴨神社へ、琵琶湖の鮒を納めに行く行事です(2015.04.30)
- 【琵琶湖畔・早春ウォーク(蓮如粥の昼食付)】春の散歩ジウム開催のお知らせ(2015/3/8(日)10時~@堅田浮御堂周辺)(2015.02.28)
- 第7回堅田100円商店街開催のお知らせ(2015/3/7(土)10時~16時@堅田駅~堅田出町~浮御堂周辺)(2015.02.28)
« 東北の今を伝える【東北まぐ】2011/08/11号(特集:松島&石巻、木の屋石巻水産の挑戦、被災地に石油ストーブを送ろう、気仙沼ふかひれ酒のお取り寄せ※まぐまぐより転載させて頂いています) #save_tohoku #prayforjapan | トップページ | 11/11販売開始しました【復興支援カレンダー】「堅田の風景カレンダー・2012年度版」と「韓国の世界遺産&風景カレンダー」(仮題)を制作中です。 »
コメント