湖西の里山から2011・伊香立 【緑の大地、美しい山のまち(11)】 広角レンズで撮った境内(光源氏のモデル・源融公を祀った『融神社』にて) #shiga #otsu
融神社本殿の前から見た境内です。寛政9年(1791年)に造られた拝殿と、ヒノキの社寺林が見事ですね。
※撮影地は、堅田の西に位置する「伊香立」。京都・大原と境を接する、美しい里山の町です。
古来から京都と若狭を結ぶ重要な場所であり、歴史ある社寺が点在する地域です。
ここ伊香立南庄町に荘園をもっていたのが、平安時代の源融(みなもとのとおる)公。
嵯峨天皇の第八皇子で左大臣、「源氏物語」の光源氏のモデルになった人物です。
由緒によると、融神社の創建は天慶8年(945-6年)で、最初に社殿が造営されたのが寛和2年(986年)、
そして現在の社殿は寛政9年(1791年)の再造営となっています。
※しばらくご紹介してきた融神社ですが、次回からは帰り道から見た風景をお届けします。
(といっても、融神社がもう少し・・・続きます。)
Tooru Shrine in Ikadachiminamisyotyo ,Otsu City,Shiga Prefecture,Japan.
堅田周辺の町/Towns around Katata 089 伊香立南庄町(滋賀県大津市)の写真 融神社10
「湖西の里山から2011・伊香立 【緑の大地、美しい山のまち(11)】
広角レンズで撮った境内(光源氏のモデル・源融公を祀った『融神社』にて)」
■撮影地:融神社(滋賀県大津市伊香立南庄町1846) ■撮影日:2011.06.06 15:18:52
■アクセス:JR堅田駅から江若バス・堅田葛川線「南庄」下車、徒歩15分
Photograph of Ikadachiminamisyotyo,Otsu,Shiga,Japan 2011.06.06 15:18:52
"Tooru Shrine in Ikadachiminamisyotyo ,Otsu City,Shiga Prefecture,Japan 7"
大きな地図で見る
堅田(アクセス・地図/map)
Katata/堅田 mobile/携帯版
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 湖西の里山から2011・伊香立 【緑の大地、美しい山のまち(10)】 寛政9年(1791年)に作られた本殿(光源氏のモデル・源融公を祀った『融神社』にて) #shiga #otsu | トップページ | 湖西の里山から2011・伊香立 【緑の大地、美しい山のまち(12)】 光源氏のモデル・源融公を祀った『融神社』にて #shiga #otsu »
「堅田周辺の町/Towns around Katata」カテゴリの記事
- 「写真動画・里山(PhotoMovie Satoyama MANO-OOGI)~湖西地方の里山の風景」の動画を製作しました。YouTubeとブログに掲載しています。(2012.10.16)
- 湖西の里山から2011・真野 【比叡山のふもとの町、稲刈り後の風景(真野川の傍の田んぼにて、撮影地:真野大野)】 #shiga #otsu #photo(2011.10.08)
- 湖西の里山から2011・真野 【稲わらの三角帽子(真野川の傍の田んぼにて、撮影地:真野大野)】 #shiga #otsu #kyoto #photo(2011.10.06)
- 湖西の里山から2011・真野 【黄金色の稲穂と、赤いヒガンバナ(真野川の傍の田んぼにて、撮影地:真野大野)】 #shiga #otsu #photo(2011.10.04)
- 【NHKで放送された ”映像詩 里山”は、比叡山のふもとの町・仰木です】 龍光寺の秋、白い蔵とヒガンバナ、石仏にシキミのお供え(仰木4-5丁目にて) #shiga #otsu #photo(2011.10.02)
« 湖西の里山から2011・伊香立 【緑の大地、美しい山のまち(10)】 寛政9年(1791年)に作られた本殿(光源氏のモデル・源融公を祀った『融神社』にて) #shiga #otsu | トップページ | 湖西の里山から2011・伊香立 【緑の大地、美しい山のまち(12)】 光源氏のモデル・源融公を祀った『融神社』にて #shiga #otsu »
コメント