琵琶湖の漁具・タツベ(滋賀県大津市本堅田・湖族の郷資料館にて) ~Honkatata/本堅田 386
琵琶湖・浮御堂の近くにある「湖族の郷資料館」より、二階に展示されている民具の数々をご紹介しています。
今回はその最終回。琵琶湖で使われている、伝統的な漁具の数々をどうぞ。
中央にあるのが「鯉タツベ」と読めますね¥。その上が「漁籠」。
タツベとは、「湖岸のヨシや水草に産卵にくるコイやフナを捕まえるための伝統的な陥穽漁具」を言います。
(http://www.soc.ryukoku.ac.jp/~wakita/top20050403nanko.htm)
↑この龍谷大のサイトでは、琵琶湖の南湖にタツベが設置されている風景を載せていました。
風情が伝わってくる写真で、とても素敵でした。よろしければ御覧になってみてください。
※湖族(こぞく)とは?
かつて堅田(滋賀県大津市本堅田・今堅田)は、琵琶湖の湖上交通を取り仕切った町でした。
資料館の名前にある「湖族(こぞく)」とは、吉川英治さんの著書「新・平家物語」の中に出てくる言葉です。
水運、漁業、船大工などを生業にした堅田の人々(堅田衆)を指しています。(海賊ではありません、念のため。)
※一連の民具の写真は、湖族の郷資料館の館長様の許可をいただいて、撮影させていただきました。
薄暗い室内(町屋の二階)で、カメラの補助光だけで撮影しましたので、一部に影が写っております。
Tatsube,traditional fishing implements to catch carps and crucian carps
(at Kozokunosato shiryokan,Honkatata,Japan).
撮影地:湖族の郷資料館(滋賀県大津市本堅田1丁目21-27) 電話番号:077-574-1685 入館料:大人100円
大きな地図で見る
堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 2011.03.13 15:05:14
「琵琶湖の漁具・タツベ(滋賀県大津市本堅田・湖族の郷資料館にて)」
Photograph of Honkatata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata 2011.03.13 15:05:14
"Tatsube,traditional fishing implements to catch carps and crucian carps
(at Kozokunosato shiryokan,Honkatata,Japan) "
堅田(アクセス・地図/map)
Katata/堅田 mobile/携帯版
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 古民具(滋賀県大津市本堅田・湖族の郷資料館にて) ~Honkatata/本堅田 385 | トップページ | 町屋がそのまま資料館になっています(滋賀県大津市本堅田・湖族の郷資料館にて) ~Honkatata/本堅田 387 »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
« 古民具(滋賀県大津市本堅田・湖族の郷資料館にて) ~Honkatata/本堅田 385 | トップページ | 町屋がそのまま資料館になっています(滋賀県大津市本堅田・湖族の郷資料館にて) ~Honkatata/本堅田 387 »
コメント