モロコ漁の網(琵琶湖・堅田漁港にて) ~Honkatata/本堅田 372-373
まるでイカの頭みたい?ですが、実は、これがモロコ漁に使われる網なのです。
wikipediaによると、モロコ(ホンモロコ)は「琵琶湖では周年漁獲され、京都市内の料亭などへ高値で
取引されている。特に冬に獲れる「子持ちモロコ」は琵琶湖の名物とされ、大変に珍重される。」
「1994年以前は安定した漁獲量を保っていたが、1996年以降では年間の漁獲量が最盛期の1/10未満と
いう年が続き、価格が急騰。現在は高級食材の1つとなってしまった。このように生息数が激減してしまった
背景には、ブラックバス(オオクチバス・コクチバス)やブルーギル等、肉食性外来魚による食害などが原因の
1つとも言われている。この為、琵琶湖を擁する滋賀県や周辺の自治体は、産卵場所となる浅水域の確保・
整備や外来魚の駆除、さらにはホンモロコの養殖や放流を積極的に行うなど、水産資源の確保に努めている。」
貴重な魚なんですね。
Net for Gnathopogon caerulescens fishing.
漁師さんに会ったのは、琵琶湖最大の漁港・堅田漁港(滋賀県大津市本堅田)。
時間は11時少し前で、人影はまばら。ちょうどモロコ漁の網の手入れをされているところでした。
琵琶湖も沖に出ると船がかなり揺れるという話、自然を甘く見ないようにという話。
ぽつりぽつりとされる話の合間に、興味深いことを聞きました。
とれとれ市場で有名な「和歌山県の堅田漁港」(こちらは太平洋に面した漁港)は、
数百年前に滋賀の堅田の人が移り住んだ地で、だから、「堅田」の名前がついているのだそうです。
A fisherman is mending a net for Gnathopogon caerulescens fishing.
写真一枚目:堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 「モロコ漁の網(琵琶湖・堅田漁港にて)1」
2011.03.13 10:48:30に撮影しました。■撮影地:堅田漁港(滋賀県大津市本堅田2丁目)
写真二枚目:堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 「モロコ漁の網(琵琶湖・堅田漁港にて)2」
2011.03.13 10:48:42に撮影しました。■撮影地:堅田漁港(滋賀県大津市本堅田2丁目)
1:Photograph of Honkatata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata 2011.03.13 10:48:30
"Net for Gnathopogon caerulescens fishing"1
2:Photograph of Honkatata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata 2011.03.13 10:48:42
"Net for Gnathopogon caerulescens fishing"2
地図(堅田漁港)
大きな地図で見る
Katata/堅田 mobile/携帯版
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« --小さな渡し場から見た、春の琵琶湖(水ぬるむ頃に)-- ~Honkatata/本堅田 370-371 | トップページ | 琵琶湖しじみ、売ってます(湖族の郷資料館前にて) ~Honkatata/本堅田 374-375 »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
« --小さな渡し場から見た、春の琵琶湖(水ぬるむ頃に)-- ~Honkatata/本堅田 370-371 | トップページ | 琵琶湖しじみ、売ってます(湖族の郷資料館前にて) ~Honkatata/本堅田 374-375 »
コメント