湖西の里山から2011【春日山公園の春・中編】 竹林と椿の大木、春日山古墳群の円墳
写真二枚目:竹林で覆われているあたりは、6世紀中頃から7世紀前半頃に築かれたとされる円墳です。
案内板には、「直径33メートル、高さ4.5メートルで、ほぼ完在した状態」だと書いてありました。
琵琶湖畔の町・堅田(滋賀県大津市)。堅田駅のすぐ裏側には堅田丘陵が広がります。
堅田丘陵一帯は美しい里山で、春日山古墳群と呼ばれる古墳の宝庫でもあります。
堅田のお隣・大津市真野谷口町に広がる里山を活かして作られた公園が、この春日山公園です。
写真一枚目:地元の方が手入れをされているので、ここの竹林は伸びやかで、独特の趣があります。
椿の大木に赤い花が沢山咲いていて、竹の新緑と青空がまぶしい春の一日でした。
■撮影地:春日山公園 古墳ゾーン(滋賀県大津市真野谷口町)
大きな地図で見る
写真一枚目:堅田周辺の町/Towns around Katata 046
真野谷口町(滋賀県大津市)の写真 春日山公園22
「湖西の里山から2011・春日山公園の春 竹林と椿の大木」
■撮影日:2011.04.13 12:52:44
写真二枚目:堅田周辺の町/Towns around Katata 047
真野谷口町(滋賀県大津市)の写真 春日山公園23
「湖西の里山から2011・春日山公園の春 春日山古墳群の円墳」
■撮影日:2011.04.13 12:52:18
"Kofun (古墳) are megalithic tombs or tumuli in Japan, constructed between early 3rd century and
early 7th century."(http://en.wikipedia.org/wiki/Kofun) This is circular type (empun (円墳)) at
Kasugayama in Manotaniguchi town,Otsu city,Shiga prefecture,Japan.
1:Photograph of Manotaniguchi,Otsu,Shiga,Japan Kasugayama Park 22 12:52:44
"Bamboo and camellia at Kasugayama in spring "
2:Photograph of Manotaniguchi,Otsu,Shiga,Japan Kasugayama Park 23 2011.04.13 12:52:18
" Circular type of kofun(empun) at Kasugayama in spring "
堅田(アクセス・地図/map)
Katata/堅田 mobile/携帯版
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 特別編26 滋賀の里山から(7) 春を告げるスミレ、シハイスミレ(紫背菫) | トップページ | 湖西の里山から2011【春日山公園の春・後編】 里山を活かした公園で、森林浴が気軽に楽しめます。新緑の風景をどうぞ→ »
「堅田周辺の町/Towns around Katata」カテゴリの記事
- 湖西の里山から2011・真野 【比叡山のふもとの町、稲刈り後の風景(真野川の傍の田んぼにて、撮影地:真野大野)】 #shiga #otsu #photo(2011.10.08)
- 湖西の里山から2011・真野 【稲わらの三角帽子(真野川の傍の田んぼにて、撮影地:真野大野)】 #shiga #otsu #kyoto #photo(2011.10.06)
- 湖西の里山から2011・真野 【黄金色の稲穂と、赤いヒガンバナ(真野川の傍の田んぼにて、撮影地:真野大野)】 #shiga #otsu #photo(2011.10.04)
- 【NHKで放送された ”映像詩 里山”は、比叡山のふもとの町・仰木です】 龍光寺の秋、白い蔵とヒガンバナ、石仏にシキミのお供え(仰木4-5丁目にて) #shiga #otsu #photo(2011.10.02)
- 湖西の里山から2011・真野 【真野川のヒガンバナとコスモス畑】 #shiga #otsu(2011.09.29)
« 特別編26 滋賀の里山から(7) 春を告げるスミレ、シハイスミレ(紫背菫) | トップページ | 湖西の里山から2011【春日山公園の春・後編】 里山を活かした公園で、森林浴が気軽に楽しめます。新緑の風景をどうぞ→ »
コメント