東北関東大震災支援情報&Tohoku Area Pacific Offshore Earthquake Information For Foreigners(2011/3/16) #jishin #save_miyagi
#震災関連 東北出身の母親を持つ近畿地方在住者が、皆様の協力を得て発信しています。
今私にできることは、正確な情報を共有するお手伝いをすることだと思っております。
(最終更新 2011/3/16 16:20)
最新版はこちらです。
2011/3/28宮城・岩手支援情報
2011/3/28福島・茨城支援情報
バックナンバー
2011/3/26-27宮城・岩手支援情報
2011/3/26-27福島・茨城支援情報
2011/3/25宮城・岩手支援情報
2011/3/24青森・宮城・岩手支援情報
2011/3/23宮城・岩手支援情報
2011/3/22宮城・岩手支援情報
2011/3/21宮城・岩手支援情報
2011/3/20宮城・岩手支援情報
2011/3/19宮城・青森・秋田・福島・岩手
2011/3/18東北関東大震災支援情報
2011/3/17東北関東大震災支援情報
2011/3/16東北関東大震災支援情報
2011/3/15東北関東大震災支援情報
2011/3/14東北関東大震災支援情報
2011/3/13東北関東大震災支援情報
【東北各県 避難場所情報のgoogle map】
http://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_shelter.html
【計画停電エリア検索】(町名単位で検索できます!)
http://bit.ly/gAr72q
@Asahi_Shakai(朝日新聞社会グループ・ツイッター)より
※千葉県旭市は計画停電の除外地域となりました。
※東京電力は15日、被災地である浦安市を計画停電の対象地域から
当面除外すると発表しました。 http://bit.ly/gGP6ZM
※銚子市内の計画停電は当面実施されないことになりました。
【東北地方太平洋沖地震募金情報まとめ】
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
被災者の方に教えてあげてください。
【東北地方太平洋沖地震に関する情報をまとめた携帯電話での閲覧推奨サイト】
http://www.geocities.jp/saveeq311/
以下は主にツイッターから拾った情報です。
出典の注記がないものは@Asahi_Shakai(朝日新聞社会グループ)から転載させていただきました。
※最新情報はこちらから御覧下さい。
http://twitter.com/Asahi_Shakai
<安否情報>
■行方不明者相談ダイヤル(16日)【岩手】0120・801・471(フリーダイヤル)
【宮城】022・221・2000【福島】0120・510・186(フリーダイヤル)
090・8424・4207(衛星電話)090・8424・4208(衛星電話)
【宮城】東北放送が安否や被災状況に関する情報をTBCラジオやテレビの文字情報で
発信しています。情報はTBCラジオ災害専用メール(saigai☆1260.jp)(←☆を@に変えて
ください。)、災害専用特別ファクス(022・228・0801)東北放送(022・229・1111)いずれかへ。
【安否確認】宮城県警はHPで、県内の遺体安置所で検死を終えた遺体のうち、
所持品などから「恐らくこの人ではないか」と推察される氏名の公表を始めました。
最終的な確認が済んだものではありませんが、今後も随時更新していくとのことです。
http://ow.ly/4foLy
【岩手】テレビ岩手が安否情報を受け付けています。メッセージはそのまま番組内や
ホームページで紹介されます。受付はメールsaigai☆tvi.co.jpで。(☆を@に変えてください。)
記者が取材した避難者の名簿などもHPで公開しています。http://ow.ly/4fphL
<Tohoku Area Pacific Offshore Earthquake Information For Foreigners>
【がいこくのかたへ】がいこくごでもNHKニュースがみられます。(NHK WORLD English)
→http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/index.html
Ibaraki/ Foreigner consultation service in English and Chinese. 9am-6pm.
Call 029-301-2862
【Earthquake Information
Tohoku area pacific offshore earthquake multi-language support center】
http://eqinfojp.net/
【Earthquake Information in English on twitter】
http://twitter.com/interfm761_jp
【The Family Links website of the International Committee of the Red Cross
For people seeking to restore contact with family members affected by the earthquake in Japan.】
→
http://www.familylinks.icrc.org
<被災した方へ>(地域別)
【宮城】県は、原発事故の宮城県への影響などについての問い合わせ、相談を
受け付けています。電話による相談は022-211-3323です。16日午前中時点では、
「県内の放射線線量率は健康に影響を与えないレベルです」。
http://bit.ly/fAxHDP
【宮城】宮城県の東北地方太平洋地震に関する各種相談窓口の一覧表です。
日中、電話にて受付をしています。 http://bit.ly/g1nyDI
亘理町情報です。給水所は亘理町中央児童センター(7時~19時)、
旭台中央公園・逢隈支所(9時~17時)で行っています。容器持参、1人6リットルまで。
(@datefm)
【岩手】公衆電話設置場所(15日午前10時現在)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110316-OYT8T00358.htm?from=tw
(@Yomiuri_Online)
【茨城】高萩市/16日現在、避難所は高萩中学校、松岡小学校、秋山小学校、
秋山中学校、高萩高校、総合福祉センター、グリーンタウンてつな集会所の7カ所。
支援物資を各避難所で配布しています。
【茨城】高萩市では一時通水を開始しましたが、大規模な修繕箇所が見つかり
16日午前11時現在停止中です。給水については、高萩中学校、秋山小学校、
松岡小学校で18時ごろまで、高萩市役所では時間に限らずできる限りの給水を
行っています。容器をご持参ください。
【茨城】常陸太田市給水/16日は午後6時までひとり10リットルを目安に給水。
場所は西小沢小学校、世矢小学校、大森配水池、花房十文字南側、こめ工房南側駐車場、
天下野町水府海洋センターです。http://bit.ly/g24PM4
【千葉県】給水/旭市は旭市役所水道課、海上支所、飯岡支所、干潟支所、
三川ふれあい公園で給水できます。 容器持参のこと。
【千葉】浦安市/浦安市の給水拠点は、舞浜・美浜南・美浜北・明海・明海南・高洲・
高洲北・入船北・入船南・見明川・東野・日の出・日の出南・富岡・浦安の各小学校と
浦安中学校です。容器を持参してください。7時30分~21時 http://bit.ly/hSahC8
【千葉】市川市給水/市川給水拠点は、ハイタウン塩浜(10時~19時)、
サザンコーポラス(7時30分~21時)・妙典給水場(24時間給水)です。
http://bit.ly/hSahC8
【千葉】銚子市14日/被災者向けの臨時市民総合相談窓口を市役所1階ロビーに
設置しています。問い合わせは銚子市災害対策本部0479-24-8193
http://bit.ly/gPq3Qk
<被災した方へ>
・災害発生から4~7日経つと、最初の緊張がとけ、押さえ込まれていた
不安や恐怖がわきあがってきます。多くの場合、時間と共に回復します。
「禁欲的生活をしなければ」と自己規制せず、リラックスしてストレスを減らす工夫を。
(東京女子大・広瀬弘忠教授)
・国土交通省東北運輸局は、管内の鉄道、バス、旅客船、フェリーの
運行情報や、ホテル・旅館の営業状況をホームページ(http://ow.ly/4fmz8)で
発表しています。随時更新される見通しです。ご参考にしてください。
・NTTドコモは、被災地で水没したドコモの携帯電話を無料でデータ復旧しています。
修理代などの割引も。対象は、岩手・宮城・福島・青森・茨城・栃木・千葉・長野・
新潟の一部地域。4月11日まで。ドコモショップへご相談を。http://p.tl/uLjQ
・日本透析医会が携帯電話用ホームページを開設しています。
PCが使えない方は参考に。http://www.saigai-touseki.net/
・日本糖尿病学会ではインスリンの入手が難しくなっている被災者の
相談連絡窓口を開いています。医療機関のほか、医薬品メーカーの連絡先も
掲載されています。http://ow.ly/4fmbu 03-3815-4364
・16日/補聴器会社「オーティコン」(川崎市)は、補聴器用の電池を、
被災した全ての人に無料で、簡易書留で送っています。1人3パックを約9千人分用意したそうです。
電話0120・113320 http://p.tl/GMJA
・被災地で生活するための知恵を集めたサイト。
ペットボトルから皿を作る方法などが紹介されています。 http://ow.ly/4f0op
・大阪府知事の会見で、大阪府内への被災者の受入態勢が発表されました。
府営住宅への受け入れ、公立高校への受け入れなどです。
詳しくは大阪府のHPをご覧ください。 http://www.pref.osaka.jp/
(@tiguan0909)
<被災者支援情報・募金情報>
・仙台市社会福祉協議会は、ボランティアの受け入れは「飲み水も含めた食事や、
宿泊場所を自分で確保できることが条件。ボランティアへのガソリンの提供もできない」と
話しています。仙台市に限らず被災地でのボランティアに関心がある人は留意を。
・仙台市では宮城野体育館障害者アリーナと中央市民センター別棟に
ボランティアセンターを設けました。家財の後かたづけや給水を手伝ってほしいとの要望が
大きく、食事や宿泊場所を自力で確保できる場合に限り、ボランティアの申し出を受け付けます。
・名古屋市の方へ/ボランティアを考えられている方は、
なごや災害ボランティア連絡会(052-972-3120)か、
防災のための愛知県ボランティア連絡会(052-954-6190)に連絡を。
・茨城/災害ボランティアの希望者のために、茨城県ボランティアセンターに
受付窓口を設置。受付時間は午前8時半~午後9時。(029・241・1133)へ。
または、お住まいの市町村社会福祉協議会へ。
・京都府では東北地方太平洋沖地震で被災された方々への義援金の受付を
開始しました。 http://bit.ly/gZNHtu
・秋田県は16日、岩手県への救援物資を受け付ける窓口を設置。新品の下着、
新品またはクリーニング済みの衣類・防寒着、タオルを求めています。郵送不可。
県庁など8カ所への持ち込みに限る。018-860-1513。http://bit.ly/gcuQla
・【企業からの物資の受入】
提供いただける「物資/数量/担当者のお名前/連絡先/電話・FAX番号」を記載し、
FAXでご連絡ください。 ※有償の場合:岩手県庁経営支援課/FAX019-629-5549
※無償(義援物資)の場合:岩手県庁地域福祉課/FAX019-629-5429
FAXの内容を確認後、岩手県から連絡を差し上げますので、連絡が無い段階では
物資の輸送は開始しないでください。なお、現在、個人からの物資の受付は行っていません。
http://bit.ly/gvTqfm
(@pref_iwate)
<被災地域の失業給付など>
先日、線先日転載した「厚労省人事労務マガジン」を再々掲します。
厚労省人事労務マガジン/別刊第30号(東北地方太平洋沖地震 関連対策について)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北地方太平洋沖地震 関連対策について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生し、多くの方が被災されました。
被災された方々にお見舞いを申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福
を心よりお祈りいたします。
厚生労働省では、現地連絡本部を設置し、被災状況を把握するとともに、各種の
救援・支援対策に当たっています。
<主な対策>
・被災された方は、被保険者証がなくても医療機関での受診ができます。
・保険者の判断により、健康保険の一部負担金の減免や保険料の納付期限の延長
などができます。
・被災地域の事業所へは、厚生年金保険料及び労働保険料等の納付期限の延長・
猶予を行います。
・事業所が災害を受け、事業を休止したなどの理由により就労ができず、賃金を
受けとれない状態にある方は、失業給付が受給できます。
・被災された方の失業給付は、住所地以外のハローワークでも受給できます。
・緊急避難している方の一時入居先、緊急避難場所として雇用促進住宅を提供します。
・労災保険給付の請求に関して、事業主や病院などの証明が困難な場合は、証明
がなくても請求を受け付けます。
また、今回の地震に伴う傷病の業務上外等の考え方についてのお問い合わせは、
労働局でお受けしております。
【詳しくはこちら】(別紙3「これまでに発出している通知等」をご覧ください)
https://krs.bz/roumu/c?c=2514&m=24328&v=095531bd
※ハローワーク、労働基準監督署、年金事務所の開庁状況もお知らせしています。
【政府の最新対応状況】
https://krs.bz/roumu/c?c=2515&m=24328&v=acdea1b3
« 東北関東大震災・各避難所の避難者名簿(2011/3/16 13:10) #jishin #prayforjapan | トップページ | 東北関東大震災・各避難所の避難者名簿(2011/3/16 22:30) #jishin #prayforjapan »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント