蓮如上人と、毛糸の帽子(滋賀県大津市・泉福寺から) ~Imakatata/今堅田 086(2)
蓮如上人像の"頭"が気になって近づいたら・・・。 ( 写真を御覧下さい。 )
毛糸の帽子の色が銅像の色と合っていて、すごくいいですね。
今堅田(いまかたた)の町には、きっと優しい人が住んでいるのでしょう。
「蓮如さん、お寒いやろうね。これでもかぶって。」
そんな風に想像したら、昔話の"かさこ地蔵"の物語を思いだしました。
堅田は町を挙げて蓮如を匿った歴史があり、蓮如に対する信仰の厚い土地です。
蓮如上人といえば、室町時代の僧侶。浄土真宗の中興の祖です。
親鸞の直系として生まれながら数々の迫害を受け、
京都から脱出して堅田に滞在した時期がありました(1465年~)。
比叡山延暦寺の衆徒が堅田を攻撃しますが、堅田は町を挙げて蓮如を守り抜きます。
1468年、堅田大責(かたたおおぜめ)と呼ばれる歴史上の事件です。
この年、蓮如は比叡山に近い堅田の地をあきらめ、北陸へと向かうことになります。
堅田(滋賀県大津市)の写真 今堅田 泉福寺4 「蓮如上人と、毛糸の帽子」
2010.01.09 15:09に撮影しました。
■撮影地:泉福寺(真宗大谷派)■拝観:境内自由
■住所:滋賀県大津市今堅田1丁目5-29■TEL: 077-573-1757
泉福寺と比叡山の位置関係⇒こちら(Google mapへのリンク)
This is the statue of Rennyo in Senpuku-ji temple in Katata,Japan.
”Rennyo (蓮如) (1415-1499) was the 8th Monshu, or head-priest, of the Jōdo Shinshū sect
of Buddhism, and descendant of founder Shinran”. (http://en.wikipedia.org/wiki/Rennyo)
Katata has the history which protected Rennyo, and is a religious town to Rennyo.
Enryaku-ji temple considered that Rennyo and his temple Hongan-ji (in Kyoto) the enemies
of the Buddha, and Enryaku-ji temple oppressed them. Hongan-ji temple was destroyed and
he led the life as a fugitive.He stayed at Honpuku-ji temple in Honkatata and waited for the
time of revival in 1467. Enryaku-ji temple attacked Katata with the large force in 1468
(it is called Katata Ozeme). He gave up making Katata into headquarters. It is because Katata
was close to Enryaku-ji temple.In April, 1471, he went to Echizen Yosizaki which was a still
more distant place from Kyoto.
Photograph of Imakatata,Otsu,Shiga,Japan Imakatata Senpuku-ji temple 4
2010.01.09 15:09 "The statue of Rennyo with green wool hat"
« 泉福寺(滋賀県大津市)と、ナツミカンの木 ~Imakatata/今堅田 120 | トップページ | 堅田の路地(滋賀県大津市) ~alley/路地 041 »
「Imakatata/今堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|出島灯台から見た杢兵衛造船所、その向こうには浮御堂 ~Imakatata/今堅田137 #shiga #japan #blog #photo(2013.03.15)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系(続編) ~Imakatata/今堅田136 #shiga #japan #photo(2013.01.31)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系 ~Imakatata/今堅田134-135 #shiga #japan #photo(2013.01.30)
「堅田の歴史・よもやま話」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔の秘境、有漏神社と阿曽津千軒。堅田との意外な関係と登山道について(2015.05.25)
- 琵琶湖のほとりの写真ブログ(Katata/堅田)、更新しました⇒大津の古墳マップ(和邇・小野・堅田を中心に)(2015.01.22)
- 伊豆神社の掘割~古絵図で見る堅田(3)(2014.07.31)
- 琵琶湖と内湖(ないこ)に囲まれた水の町、堅田(堅田四方と宮の切、水辺の地蔵堂)~古絵図で見る堅田(2)(2014.07.29)
- 堅田内湖と地蔵と老ヶ川橋~古絵図で見る堅田(1)(2014.07.24)
« 泉福寺(滋賀県大津市)と、ナツミカンの木 ~Imakatata/今堅田 120 | トップページ | 堅田の路地(滋賀県大津市) ~alley/路地 041 »
コメント