蓮如を匿ったことで焼き討ちに遭った堅田の町 (滋賀県大津市) 【後編】 ~Honkatata/本堅田 358
京都を追われた蓮如が本拠地としたのが、本堅田の本福寺。その境内にある蔵の前で撮影しました。
以下、前回の「堅田と蓮如の話」の続きです。
蓮如を匿う堅田の町を、比叡山延暦寺が焼き討ちする事態に発展します。
これが、1468年の「堅田大責」(かたたおおぜめ)と呼ばれる歴史上の事件です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/堅田に詳しく出ていたので、以下、引用させていただきました。
”だが、領主である延暦寺が「仏敵」とした蓮如を堅田が匿っているという事実は延暦寺を刺激した。
更に延暦寺はかねてから殿原衆(注:堅田の地侍)が勝手に上乗(注:琵琶湖の通行税)を請求して
いることに対しても不満を抱いていた。
そんな最中の応仁2年(1468年)、室町幕府御蔵奉行が花の御所再建のために調達した木材を運搬
する船団が上乗を払わないことを理由に堅田衆によって積荷を差し押さえたのである。
激怒した室町幕府8代将軍足利義政は領主である延暦寺に堅田の処分を要求した。
同年3月24日(ユリウス暦4月16日)、延暦寺は堅田に対して焼き討ちを行った。
これによって延暦寺を支持していた地域を含めて堅田の町のほぼ全域が焼失して住民は沖島に逃れ
たという。これを堅田大責(かたたおおぜめ)と言う。”
沖島に逃れた人達はわずか2年後、延暦寺に多額の礼金を上納して再び堅田へ帰ってきたといいます。
祭りのお神輿を持って逃れたという逸話のあるくらい、経済的にも精神的にも豊かな人達だったのです。
殿原衆(地侍)の権威は失墜し、全人衆(商工業者・周辺農民)が堅田の実権を握ることになりました。
一方蓮如は、堅田大責の後、比叡山に近い堅田の地をあきらめ、北陸へと向かうことになります。
浄土真宗(一向宗)は、近畿・北陸・東海地方で急速に強い影響力を持っていきました。
堅田大責からちょうど20年後の1488年。有名な「加賀の一向一揆」が起こり、加賀の守護が倒されます。
加賀ではその後一世紀にわたって民衆の自治が続いていくことになったのでした。
堅田大責は、歴史の大きなうねりの中での転換点のひとつだったように感じます。
時代に翻弄されつつも強い力を発揮した個人。団結の力のすごさ。そんなことを感じた堅田のお話でした。
堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 本福寺8 「本福寺の蔵」
Photograph of Honatata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata Honpuku-ji temple 8
2010.01.09 11:25:26"Kura (storehouse) of Honpuku-ji temple"
■撮影地:本福寺(真宗大谷派)■拝観:境内自由
■住所:滋賀県大津市本堅田1丁目22-30■TEL: 077-572-0044
■地図はこちら(Google mapへのリンク)
« 蓮如を匿ったことで焼き討ちに遭った堅田の町 (滋賀県大津市) 【前編】 ~Honkatata/本堅田 357 | トップページ | 早春の空、トンビが飛ぶ日 ~Imakatata/今堅田 121 »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
「堅田の歴史・よもやま話」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔の秘境、有漏神社と阿曽津千軒。堅田との意外な関係と登山道について(2015.05.25)
- 琵琶湖のほとりの写真ブログ(Katata/堅田)、更新しました⇒大津の古墳マップ(和邇・小野・堅田を中心に)(2015.01.22)
- 伊豆神社の掘割~古絵図で見る堅田(3)(2014.07.31)
- 琵琶湖と内湖(ないこ)に囲まれた水の町、堅田(堅田四方と宮の切、水辺の地蔵堂)~古絵図で見る堅田(2)(2014.07.29)
- 堅田内湖と地蔵と老ヶ川橋~古絵図で見る堅田(1)(2014.07.24)
« 蓮如を匿ったことで焼き討ちに遭った堅田の町 (滋賀県大津市) 【前編】 ~Honkatata/本堅田 357 | トップページ | 早春の空、トンビが飛ぶ日 ~Imakatata/今堅田 121 »
コメント