蓮如を匿ったことで焼き討ちに遭った堅田の町 (滋賀県大津市) 【前編】 ~Honkatata/本堅田 357
写真は、本堅田の本福寺の本堂と、本堂の前にある梅の木です。
梅の花が咲くのはもう少し後のようですが、静かな境内にはどこか春の気配が漂っていました。
2/23の当ブログ(今堅田の泉福寺)で、京都の本願寺を追われた蓮如が数年間堅田に滞在した話を書きました。
そのとき蓮如の本拠地になったのが、この本福寺です。それゆえ、本福寺は本願寺旧跡とも呼ばれます。
本福寺の三代目住職・法住のもとに結集して蓮如を守ったのは、商工農業を生業とする人々でした。
堅田の「全人衆(まろうどしゅう)」と呼ばれた人達です。
蓮如は後に「堅田門徒」と称せられるほどの勢力をこの地に築くことになります。
しかし蓮如を匿ったことで、堅田の町は焼き討ちに遭うことになるのです。
それも、比叡山延暦寺によって。背後には室町幕府の命令までありました。(この続きは次回に。)
堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 本福寺7 「本福寺の梅の木と本堂」
Photograph of Honatata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata Honpuku-ji temple 7
2010.01.09 11:25:10" Plum tree and main hall of Honpuku-ji temple"
■撮影地:本福寺(真宗大谷派)■拝観:境内自由
■住所:滋賀県大津市本堅田1丁目22-30■TEL: 077-572-0044
« 本福寺の松(滋賀県大津市) ~Honkatata/本堅田 356 | トップページ | 蓮如を匿ったことで焼き討ちに遭った堅田の町 (滋賀県大津市) 【後編】 ~Honkatata/本堅田 358 »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
「堅田の歴史・よもやま話」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔の秘境、有漏神社と阿曽津千軒。堅田との意外な関係と登山道について(2015.05.25)
- 琵琶湖のほとりの写真ブログ(Katata/堅田)、更新しました⇒大津の古墳マップ(和邇・小野・堅田を中心に)(2015.01.22)
- 伊豆神社の掘割~古絵図で見る堅田(3)(2014.07.31)
- 琵琶湖と内湖(ないこ)に囲まれた水の町、堅田(堅田四方と宮の切、水辺の地蔵堂)~古絵図で見る堅田(2)(2014.07.29)
- 堅田内湖と地蔵と老ヶ川橋~古絵図で見る堅田(1)(2014.07.24)
« 本福寺の松(滋賀県大津市) ~Honkatata/本堅田 356 | トップページ | 蓮如を匿ったことで焼き討ちに遭った堅田の町 (滋賀県大津市) 【後編】 ~Honkatata/本堅田 358 »
コメント