本福寺の松(滋賀県大津市) ~Honkatata/本堅田 356
どーんと受け止めてくれるかのように、松の木が境内いっぱいに枝を伸ばしていました。
正面がお寺の本堂で、右手の奥には・・・なんと保育園があります(本福寺保育園)。
本福寺は由緒ある寺で、歴代の和尚様は、室町時代には京都を追われた蓮如上人を保護し(三代住職・法住)、
江戸時代には松尾芭蕉の弟子となる(十一代住職・千那)など、歴史に登場する文化人なのです。
京都の町は応仁の乱で焼けてしまったので、室町時代の暮らしぶりが書かれた書物は、この本福寺にだけ
残っていたりもします。(五~七代の歴代住職が書いた日記で、「本福寺跡書(ほんぷくじあとがき)」と言います。)
こんな深い歴史のある堅田は、やっぱりすごい町だと思いました。
※芭蕉が本福寺で詠んだ句などについては、こちらの「本福寺」の部分を御参照ください。
temples and shrines at Honkatata/本堅田の寺・神社
堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 本福寺6 「本福寺の松」
Photograph of Honatata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata Honpuku-ji temple 6
2010.01.09 11:26:20" The pine tree at Honpuku-ji temple"
■撮影地:本福寺(真宗大谷派)■拝観:境内自由
■住所:滋賀県大津市本堅田1丁目22-30■TEL: 077-572-0044
« 堅田の路地(滋賀県大津市) ~alley/路地 041 | トップページ | 蓮如を匿ったことで焼き討ちに遭った堅田の町 (滋賀県大津市) 【前編】 ~Honkatata/本堅田 357 »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
「堅田の歴史・よもやま話」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔の秘境、有漏神社と阿曽津千軒。堅田との意外な関係と登山道について(2015.05.25)
- 琵琶湖のほとりの写真ブログ(Katata/堅田)、更新しました⇒大津の古墳マップ(和邇・小野・堅田を中心に)(2015.01.22)
- 伊豆神社の掘割~古絵図で見る堅田(3)(2014.07.31)
- 琵琶湖と内湖(ないこ)に囲まれた水の町、堅田(堅田四方と宮の切、水辺の地蔵堂)~古絵図で見る堅田(2)(2014.07.29)
- 堅田内湖と地蔵と老ヶ川橋~古絵図で見る堅田(1)(2014.07.24)
« 堅田の路地(滋賀県大津市) ~alley/路地 041 | トップページ | 蓮如を匿ったことで焼き討ちに遭った堅田の町 (滋賀県大津市) 【前編】 ~Honkatata/本堅田 357 »
コメント