特別編22・高島市勝野 (2) 織田氏ゆかりの城下町(総門と路地)
琵琶湖の北西部に位置する、滋賀県高島市勝野。
「戦国時代、織田信長の甥である織田信澄が築城した大溝城の城下町として発展しました。
今でも古い家並や町割用水路など、城下町の面影を残しています。」
(高島市観光情報 たかしまエリアガイド:高島エリア)
織田信長の甥で明智光秀の娘婿だった織田信澄は、高島の地に大溝城を築きました。
元和五年(1619)八月に伊勢国上野(三重県)からやってきた、分部光信(1591-1643)というお殿様が、
陣屋・武家屋敷を構築し、背戸川を境として石垣・土塁を巡らせて、この地に総門を設けました。
総門の棟瓦には分部氏の定紋(丸の内に三引)が残り、宝暦元年(1755)秋、大修理して今に至ります。
総門は、御覧の通り、両袖に部屋のある長屋門で、大溝城関係の建造物でただひとつ現存する貴重な遺構です。
この写真は勝安寺という浄土真宗のお寺の裏で撮りました。周辺は商家や町屋が点在し落ちついた町並みが続きます。
一枚目 「総門1」 撮影地:滋賀県高島市勝野
The Sou-mon Gate 1 in Takashima,Shiga,Japan 2009.10.12 12:01
ニ枚目 「総門2」 撮影地:滋賀県高島市勝野
The Sou-mon Gate 2 in Takashima,Shiga,Japan 2009.10.12 11:58:54
三枚目 「総門案内板」 撮影地:滋賀県高島市勝野
Guideboard of The Sou-mon Gate in Takashima,Shiga,Japan 2009.10.12 11:58:20
四枚目 「城下町・勝野の路地」 撮影地:勝安寺付近(滋賀県高島市勝野)
An alley of Takashima in Takashima,Shiga,Japan 2009.10.12 11:56
※高島については、こちらをどうぞ。(美しい写真付きです)→
高島市観光情報 たかしまエリアガイド:高島エリア
高島市勝野(地図)
大きな地図で見る
※特別編バックナンバーより(滋賀県内の町に関するものだけ抜粋しました)
特別編5・滋賀里(1) 崇福寺跡への山道にたたずむ 志賀の大仏(おぼとけ)
特別編6・滋賀里(2) 志賀八幡神社
特別編7・滋賀里(3) 百穴古墳群(ひゃっけつ こふんぐん)
特別編8・北小松 (1) 雪の棚田の前を走っていく電車
特別編9・北小松 (2) 北小松の町並み
特別編10・北小松 (3) 北小松駅から見た琵琶湖の眺め
特別編11・北小松 (4) 雪の日の琵琶湖(北小松漁港付近)
特別編21・高島市勝野 (1) お正月の散策にどうぞ。歴史ロマンあふれる乙女ヶ池
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 特別編21・高島市勝野 (1) お正月の散策にどうぞ。歴史ロマンあふれる乙女ヶ池 | トップページ | 特別編23・高島市勝野 (3) 西近江路の町。万葉歌碑の前にて »
「滋賀の町並み・風景/Shiga,Japan」カテゴリの記事
- 滋賀と京都の紅葉(2014年11月撮影)【洛北】大原から古知谷阿弥陀寺、蓮花寺、赤山禅院 【滋賀】湖東三山、永源寺、石山寺、三井寺、日吉大社、西教寺、鶏足寺、石道寺、湖南三山、不動寺、太郎坊宮、教林坊(2014.11.30)
- 琵琶湖のほとりの風景写真「Katata/堅田」|特別編45:近江八幡(おおみはちまん)~近代洋風建築の町、ぐるっと町めぐり--Beautiful Scenery of Omihachiman City-3- #shiga #japan #photo(2012.08.17)
- 写真ブログ「Katata/堅田」|特別編40 琵琶湖疏水(2) 第1トンネル入り口の新緑と桜 #shiga #otsu #photo #桜2012(2012.04.19)
- 写真ブログ「Katata/堅田」|特別編39 琵琶湖疏水(1) 鹿関橋の桜 #shiga #otsu #photo #桜2012(2012.04.18)
- 紅葉の風景、滋賀-Autumn of Shiga Prefecture 4-不動寺の磨崖不動明王尊(滋賀県湖南市岩根) #shiga #photo #紅葉(2011.12.05)
« 特別編21・高島市勝野 (1) お正月の散策にどうぞ。歴史ロマンあふれる乙女ヶ池 | トップページ | 特別編23・高島市勝野 (3) 西近江路の町。万葉歌碑の前にて »
コメント