琵琶湖大橋の上から ( もうすぐ堅田突入編 ) ~Imakatata/今堅田 107
琵琶湖の上を車で走っています。(助手席から撮影)
琵琶湖大橋を、ジェットコースターのように下って(写真)、
少し先に写っている「大津市」の境界線を越えれば、そこは今堅田。
びわ湖タワーの観覧車ですが、今はもう使われていません。
20数年前、ここにはお化け屋敷やおみやげ物屋さん、レストランがありました。
大きなゴジラ像があった?ようにも覚えているのですが・・・。
どなたかご記憶にないでしょうか。
なんだか怪しくもあり、でも実際は安全で親しみやすかった
あの独特の雰囲気が、子ども心にとても好きでした。
車で通り過ぎるたび、「あそこに寄りたいなー、でも、
親は駄目だっていうだろうなー」と思っていたのを、覚えています。
私は堅田で育ったわけではないので、ここに来たのはおそらく数回です。
写真の観覧車にも乗ったことがあったかどうか、覚えていません。
今、あの観覧車から下界を撮ったら、浮御堂や出島灯台まで見えて、
とてもいい眺めでしょうね!
さて現在、この一帯には
道の駅びわ湖大橋米プラザ ができて、
ヤマダ電機やイズミヤ(大型スーパー)、たくさんの飲食店があり、
便利で賑やかな町になっています。
この道をまっすぐ行くと、前回ご紹介した真野川と交差して走ることになります。
湖西の山を越えれば、向こうは京都です。
堅田(滋賀県大津市)の写真 今堅田 「琵琶湖大橋の上から2」 2010.09.25 11:02
■撮影地:滋賀県守山市今浜町~大津市今堅田
On the Biwako Ohashi Bridge in Japan.
photograph of Imakatata,Otsu,Shiga,Japan 2010.09.25 11:02 "On the Biwako Ohashi Bridge in Japan 2"
Katata/堅田 mobile/携帯版
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 湖西の里山から・真野川の秋 (3) 水辺の風景 | トップページ | 琵琶湖岸で、サイクリング ~Honkatata/本堅田 318 »
「Imakatata/今堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|出島灯台から見た杢兵衛造船所、その向こうには浮御堂 ~Imakatata/今堅田137 #shiga #japan #blog #photo(2013.03.15)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系(続編) ~Imakatata/今堅田136 #shiga #japan #photo(2013.01.31)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系 ~Imakatata/今堅田134-135 #shiga #japan #photo(2013.01.30)
コメント
« 湖西の里山から・真野川の秋 (3) 水辺の風景 | トップページ | 琵琶湖岸で、サイクリング ~Honkatata/本堅田 318 »
滋賀県野洲市の「リフォクロス (@refocloth)」さんから、twitterで詳しく教えていただきました。ありがとうございます!http://twitter.com/refocloth
# 琵琶湖大橋のたもとにある大観覧車(今は動いてませんが)、遊園地「びわ湖タワー」のなごりです。運転再開のウワサもありましたがどうなんでしょう? #shigaken 11:04 AM Nov 18th webから
# そもそも遊園地の名前が何故「びわ湖タワー」なんでしょう? 1965年、現在の場所にドライブインが開業しました。そのドライブインの目玉が展望室が回転しながら昇降する「びわ湖タワー」(高さ63.5m)でした。 #shigaken 11:09 AM Nov 18th webから
# 当初はこのタワーとレストランしかありませんでしたが、徐々に拡張されて遊園地となり、遊園地の名前が「びわ湖タワー」となったのです。 #shigaken 11:11 AM Nov 18th webから
# 「びわ湖タワー」跡地にある大観覧車は建設当時は東洋一の大きさでした、名前は「イーゴス」で逆さに読んだら「スゴーイ」っていうのが由来です。 #shigaken 6:55 AM Nov 19th webから
# 東洋一でなく当時世界一の高さの観覧車だった「イーゴス」は正式名称「イーゴス108」で名前の中の「108」は高さ108mの事でした。 10:57 AM Nov 19th webから
# その後も続々と世界一の高さの観覧車が出てきましたが‥当時の観覧車の直径は全て100mだったんで台座の高さで勝負してたんですね(^^ 10:59 AM Nov 19th webから
投稿: J.Kanematsu | 2010年11月22日 (月) 09時40分