堅田で過ごす夏(9) 浮御堂の見える公園 ( 琵琶湖畔・十六夜公園 ) ~Ukimido/浮御堂 057
堅田港向かい、堅田水上派出所の隣にある、十六夜公園。
ここから浮御堂は、こんな風に見えます。
初めて見たとき、一瞬何だろう??と思いました・・・。
この公園の名前は、松尾芭蕉の俳文、「堅田十六夜の弁」に由来しています。
元禄4年(1691)8月16日、芭蕉は堅田の竹内茂兵衛成秀という人の家で
俳句の席を催したと、俳文「堅田十六夜の弁」に書いています。
写真中央にある石が碑文です。
十六夜といえば、十五夜の翌日。では十五夜の夜、芭蕉はどこにいたかというと・・・
同じ大津にある、義仲寺(※)にいました。堅田から見れば南の町にあるお寺です。
堅田十六夜の弁によると、十五夜の夜、義仲寺で月見の宴が催されたのですが、
翌日もその余韻は冷めておらず、芭蕉は数名の門人と、琵琶湖を舟で、堅田まで出かけたということです。
この日の俳句の席は、前夜にも増して盛況だったといいます。
原文(全文)の写真は
堅田十六夜の弁碑をどうぞ。(2008年6月27日掲載のバックナンバーです。)
※義仲寺 住所:滋賀県大津市馬場1-5-12 電話:077-523-2811 JR琵琶湖線「膳所駅」下車 徒歩10分
粟津(大津市粟津)で戦死した木曽義仲のお墓と並んで、芭蕉のお墓があります。
↓堅田(琵琶湖大橋のすぐそば)と「義仲寺」両方が入っている地図です
大きな地図で見る
ちなみに、芭蕉が大津で読んだ句は、芭蕉の全発句の約一割にあたる89句にのぼるそうです。
(大津市観光物産課発行のパンフレットより)
いろいろ調べるたびに、わが故郷・大津は歴史の町だと実感します。
※次回の更新は、 8/10(火)の予定です。8月は毎日更新します。
堅田(滋賀県大津市)の写真 浮御堂
「浮御堂の見える公園 ( 琵琶湖畔、十六夜公園 )」 2008.08.10 09:47
■撮影地:十六夜公園(滋賀県大津市本堅田1丁目)
photograph of Katata,Otsu,Shiga,Japan Ukimido Temple
2008.08.10 09:47 "Katata Izayoi Park and Ukimido temple, Lake Biwa"
堅田(アクセス・地図/map)
Katata/堅田 mobile/携帯版
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 堅田で過ごす夏(8) 夏の花の向こうに、出島灯台 ~Imakatata/今堅田 094 | トップページ | 堅田で過ごす夏(10) 堅田の銘酒、浪乃音 ~Honkatata/本堅田 307 »
「Ukimido/浮御堂(堅田)」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔、堅田浮御堂(2013年9月20日・25日撮影)と南郷洗堰(9月26日撮影) ~the most beautiful place 069-070、Ukimido/浮御堂 076 #shiga #japan #photo(2013.10.03)
- 芭蕉も愛でた【琵琶湖畔、堅田・十六夜の月】と浮御堂(2013年9月20日撮影) ~the most beautiful place 066-068、Ukimido/浮御堂 074-075 #shiga #japan #photo(2013.09.23)
- 琵琶湖の水草から作った"たい肥"が無料配布されます(2013/2/23大津、2/24草津、3/2近江八幡、3/3守山、3/9長浜、3/10高島)(2013.02.06)
- 写真ブログKatata/堅田|初冬の浮御堂と琵琶湖(浮御堂北湖岸から) ~Ukimido/浮御堂 073 #shiga #japan #photo(2012.12.08)
- 琵琶湖の畔の風景写真「Katata/堅田」|【お月見イベント】のお知らせ~近江八景「浮御堂」近く、「十六夜公園」にて。2012/10/1(月)19時開演、生演奏あり #shiga #japan #photo(2012.09.14)
« 堅田で過ごす夏(8) 夏の花の向こうに、出島灯台 ~Imakatata/今堅田 094 | トップページ | 堅田で過ごす夏(10) 堅田の銘酒、浪乃音 ~Honkatata/本堅田 307 »
コメント