特別編20 滋賀の里山から(5) 夏の白い貴婦人、オオバギボウシの花
前回の写真で、カエルがいたのは
オオバギボウシの葉の上でした。
オオバギボウシは、夏の花。
東アジア(中国から日本)にしか
自生していない植物で、
漢字では、大葉擬宝珠と書きます。
アジアンビューティを感じた
ヨーロッパの人が夢中になって、
自分の庭に植えたりすることもあるとか。
まさに白い貴婦人です。
堅田(滋賀県大津市)を撮る前、私は滋賀県内の動植物の写真を撮っていました。
今回の特別編では、その中から、5月の里山の小さな主役たちを、ご紹介しました。
次回より、堅田に戻り、初夏の堅田の写真をお送りします。
※次回の更新は、 6/26(土)の予定です。
「滋賀の里山から(5) 夏の白い貴婦人、オオバギボウシの花」 撮影地:滋賀県 2004.05.27 09:13
From Satoyama landscape in Shiga prefecture,Japan(5) Hosta montana
Satoyama landscape in Shiga,Japan."Satoyama (里山) is a Japanese term applied
to the border zone or area between mountain foothills and arable flat land. Literally, sato (里) means
arable and livable land or home land, and yama (山) means mountain. Satoyama, which have been
developed through centuries of small scale agricultural and forestry use, also promise biodiversity
if properly maintained by human activities."(http://en.wikipedia.org/wiki/Satoyama)
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 特別編19 滋賀の里山から(4) カエルはどこにいるでしょう? | トップページ | 初夏の堅田(1) 日傘(伊豆神社から) ~Honkatata/本堅田 193(2) »
「滋賀の里山/Satoyama Landscape(Shiga,Japan)」カテゴリの記事
- 奥永源寺の紅葉(2014/11/1撮影・滋賀県東近江市蛭谷町)(2014.11.02)
- 写真ブログ「Katata/堅田」|特別編49 滋賀の里山から(24) 大きな木と、秋の青空 #shiga #japan #photo(2012.10.04)
- 写真ブログ「Katata/堅田」|特別編48 滋賀の里山から(23) 秋の日暮れ時、蒼い空 #shiga #japan #photo(2012.10.03)
- 写真ブログ「Katata/堅田」|特別編47 滋賀の里山から(22) オンブバッタのメスが、背中にオスを乗せています(頭のほうからそっと撮影) #shiga #japan #photo(2012.10.02)
- 写真ブログ「Katata/堅田」|特別編42 滋賀の里山から(21) 菜の花の畑(平野/ひらのの菜の花漬け) #shiga #otsu #photo(2012.04.21)
« 特別編19 滋賀の里山から(4) カエルはどこにいるでしょう? | トップページ | 初夏の堅田(1) 日傘(伊豆神社から) ~Honkatata/本堅田 193(2) »
コメント