特別編16 滋賀の里山から(1) 小さな働き者、ヒメクロオトシブミ
堅田(滋賀県大津市)を撮る前、私は
滋賀県内の動植物の写真を撮っていました。
今回の特別編では、その中から、初夏の里山の
小さな主役たちを、ご紹介します。
今回の主役は、昆虫のヒメクロオトシブミ。
春先に、コナラなどの柔らかい若葉を
ロールケーキのように くるくる巻きます。
その精巧さは職人技で、
この葉っぱの巻物を「揺籃」(ようらん)といいます。
オトシブミは揺籃の中に卵を産み、
幼虫は揺籃の中で育ちます。
揺籃はいわば、葉っぱで出来たお家です。
幼虫は、お家を内側から食べ、お家で安全に過ごします。
そして、成虫になって、外の世界に出てきます。
「新緑の時期に、広葉樹の野山などを散策していると、
落とし文の様な筒状に巻かれた葉が落ちていることがある。
この「落とし文」をせっせと作って路面に落とすのが
オトシブミ科の昆虫である」(http://ja.wikipedia.org/wiki/オトシブミ)
※次回の更新は、 6/12(土)「滋賀の里山から(2)幻のアジサイ、ヒチダンカ 」 の予定です。
「滋賀の里山から (1) 小さな働き者、ヒメクロオトシブミ」 撮影地:滋賀県 2003.05.05 10:12
From Satoyama landscape in Shiga prefecture,Japan(1) Apoderus (Compsapoderus) erythrogaster
Satoyama landscape in Shiga,Japan."Satoyama (里山) is a Japanese term applied
to the border zone or area between mountain foothills and arable flat land. Literally, sato (里) means
arable and livable land or home land, and yama (山) means mountain. Satoyama, which have been
developed through centuries of small scale agricultural and forestry use, also promise biodiversity
if properly maintained by human activities."(http://en.wikipedia.org/wiki/Satoyama)
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 新緑の堅田(11) 春日山と田んぼの風景 (堅田駅の裏から) ~Honkatata/本堅田 290 | トップページ | 特別編17 滋賀の里山から(2) 幻のアジサイ、ヒチダンカ »
「滋賀の里山/Satoyama Landscape(Shiga,Japan)」カテゴリの記事
- 奥永源寺の紅葉(2014/11/1撮影・滋賀県東近江市蛭谷町)(2014.11.02)
- 写真ブログ「Katata/堅田」|特別編49 滋賀の里山から(24) 大きな木と、秋の青空 #shiga #japan #photo(2012.10.04)
- 写真ブログ「Katata/堅田」|特別編48 滋賀の里山から(23) 秋の日暮れ時、蒼い空 #shiga #japan #photo(2012.10.03)
- 写真ブログ「Katata/堅田」|特別編47 滋賀の里山から(22) オンブバッタのメスが、背中にオスを乗せています(頭のほうからそっと撮影) #shiga #japan #photo(2012.10.02)
- 写真ブログ「Katata/堅田」|特別編42 滋賀の里山から(21) 菜の花の畑(平野/ひらのの菜の花漬け) #shiga #otsu #photo(2012.04.21)
« 新緑の堅田(11) 春日山と田んぼの風景 (堅田駅の裏から) ~Honkatata/本堅田 290 | トップページ | 特別編17 滋賀の里山から(2) 幻のアジサイ、ヒチダンカ »
コメント