献饌供御人行列(24) 京都・下鴨神社にて 献饌の神事始まる (2)
下鴨神社本殿で行われた神事の様子を、
差し支えのない範囲で掲載します。
特別に建物内部から撮影させていただいたものです。
手前に、白装束の神主さん。
着物姿は、堅田から来た供御人行列の一行です。
御簾の手前に、堅田から運んだ鮒を入れた
木箱が置かれています。
御簾の奥には、正座姿の神主さんが見えます。
京都の葵祭の前日(5月14日)。祭の舞台となる賀茂御祖神社(下鴨神社)へ、
琵琶湖畔の町・本堅田から、鮒(ふな)を献上する神事が行われています。
それが、今御覧になっている「献饌供御人行列」(けんせん くごにん ぎょうれつ)です。
献饌供御人行列とは(当ブログ2010.4/17の記事)
堅田(滋賀県大津市)関連の写真 献饌供御人行列(京都) 2009.05.14 10:32:34
「下鴨神社巡行13・京都・下鴨神社にて 献饌の神事始まる (2)」
■撮影地:下鴨神社(京都府京都市左京区下鴨泉川町59)
わかりやすくするために、地図をつけてみました。
↓堅田~大原~宝ヶ池~下鴨神社の地図です。
Kensen Kugonin Gyoretsu procession in Shimogamo Shrine ,Kyoto,Japan.
In the second half in the 11th century (Heian era last years) ,Katata was a territory in Shimogamo
Shrine in Kyoto, and "Mikuriya" was put under Kanda Shrine, and the obligation to which an attendant
table to Kamonoyashiro and seafood for an attendant festival are presented was carried.
As the reward, Katata got every rights and interests from fishery or the service of Lake Biwa
and built the greatest town around Lake Biwa in the Middle Ages.Every year, "Kensen Kugonin Gyoretsu"
procession which leaves the Kanda Shrine and sends crucian carps to Shimogamo Shrine is performed
gracefully with the traditional ritual on May 14,the day before Aoi Festival of Kyoto.
"Shimogamo Shrine, called Shimogamo-jinja (下鴨神社) in Japanese, is the common name of
an important Shinto sanctuary in the Shimogamo district of Kyoto city's Sakyō ward. Its
formal name is Kamo-mioya-jinja (賀茂御祖神社). It is one of the oldest Shinto shrines in
Japan and is one of the seventeen Historic Monuments of Ancient Kyoto which have been
designated by UNESCO as a World Heritage Site".( http://en.wikipedia.org/wiki/Shimogamo_Shrine)
photograph of Shimogamo Shrine ,Kyoto,Japan 2009.05.14 10:32:34
"Kensen Kugonin Gyoretsu procession in Shimogamo Shrine ,Kyoto,Japan"13
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 献饌供御人行列(23) 京都・下鴨神社にて 献饌の神事始まる (1) | トップページ | 献饌供御人行列(25) 京都・下鴨神社にて 献饌の神事始まる (3) »
« 献饌供御人行列(23) 京都・下鴨神社にて 献饌の神事始まる (1) | トップページ | 献饌供御人行列(25) 京都・下鴨神社にて 献饌の神事始まる (3) »
コメント