青空の下の祥瑞寺(一休和尚修養地) ~Honkatata/本堅田 237
祥瑞寺は、トンチで有名な一休さんが、22歳から34歳まで修行し、
悟りを開くとともに一休の道号を授けられたお寺です。
応永年間(室町時代・1394~1428)に
大徳寺派の高僧・華叟宗曇(かそうそうどん)により開かれ、当初は祥瑞庵といわれていました。
方丈(※本堂)は鎌倉期の禅寺の建築様式を伝える素晴らしいものです。
是非、境内まで入って見て頂けたら、と思います。
※方丈:寺院の住職が生活する建物。室町時代中期以降は仏像や祖師像が安置されるようになり、
本堂の役割を担う建物とされた。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E4%B8%88)
春の祥瑞寺・開山堂(写真)
(開山堂には華叟和尚と一休さんの木造が安置されています。)
秋の祥瑞寺・本堂と紅葉(写真)
(祥瑞寺はお庭が素晴らしく、秋の紅葉も見事です。)
境内にある芭蕉の句碑(写真)
(松尾芭蕉が祥瑞寺を訪れたときの句 「朝茶飲む僧静かなり菊の花」の句碑です。)
堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 祥瑞寺24
「青空の下の祥瑞寺(一休和尚修養地)」 2010.01.09 10:39
■撮影地:祥瑞寺(臨済宗大徳寺派)■拝観:境内自由(本堂・開山堂の拝観は要予約)
■住所:滋賀県大津市本堅田1丁目27-20■TEL: 077-572-2171
It is Syouzuiji temple that Ikkyu, who was a famous priest in the 15th century, self-trained from
22 years old to 34 years old. He realized spiritual enlightenment on the beach in Katata.
This is one of the temples representing Katata,and a wonderful garden is here as you can see.
He was given the name of Ikkyu from Soudon Kasou who was his teacher.
photograph of Katata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata Syouzuiji temple 24
2010.01.09 10:39 "Syouzuiji temple under the blue sky"
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 水ぬるむ頃、堅田内湖大橋 ~Honkatata/本堅田 236 | トップページ | 車馬ヲ乗入ルコト・・・境内ニ於テ禁止ス ~Imakatata/今堅田 089 »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)