春日山古墳群(後編) ~春日山公園から2
古墳の石室です。春日山公園の展望台に登る山道の途中にあります。
この石室は、湖「東」流紋岩という石で造られています。
この地(堅田丘陵)は琵琶湖の「西」岸に位置し、大きな石を含んだ地層はありません。
古墳の石室を作るための大きな石は、琵琶湖を渡って運ばれたのですね。
1500年前、この地に200基を越える古墳群を築くのに、
約8000トンもの石が運ばれたと推定されているそうです。
↓詳しくは、こちらの案内板をどうぞ。
■撮影地:春日山公園(シンボルゾーンと近世・万葉ゾーンの中間付近)■入園料:無料
■住所:滋賀県大津市真野谷口町 ■管理者:(財)滋賀県公園・緑地センター
堅田周辺の町/Towns around Katata 003-004
真野谷口町(滋賀県大津市)の写真 春日山公園3 「石室」 2009.02.26 14:48:28
真野谷口町(滋賀県大津市)の写真 春日山公園4 「石室・案内板」 2009.02.26 14:48:44
The stone chamber of Kasugayama kofun (megalithic tombs or tumuli in Japan) .This place
(Katata hill) is located in west of Lake Biwa , and there are no strata including a big stone.
This stone chamber is made with a stone as Koto(The east of lake Biwa)-Ryumongan(Rhyolite).
In other words, a stone was carried by ship from an opposite shore in the lake. It is estimated
that about 8,000t stones were carried to build kofun more than 200 on this area 1500 years ago.
photograph of Manotaniguchi,Otsu,Shiga,Japan Kasugayama Park 3 " The stone chamber of
Kasugayama kofun(megalithic tombs or tumuli in Japan) " 2009.02.26 14:48:28
photograph of Manotaniguchi,Otsu,Shiga,Japan Kasugayama Park 4" Guideboard of the stone
chamber " 2009.02.26 14:48:44
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 春日山古墳群(前編) ~春日山公園から1 | トップページ | 里山/Satoyama(前編) ~春日山公園から3 »
「堅田周辺の町/Towns around Katata」カテゴリの記事
- 「写真動画・里山(PhotoMovie Satoyama MANO-OOGI)~湖西地方の里山の風景」の動画を製作しました。YouTubeとブログに掲載しています。(2012.10.16)
- 湖西の里山から2011・真野 【比叡山のふもとの町、稲刈り後の風景(真野川の傍の田んぼにて、撮影地:真野大野)】 #shiga #otsu #photo(2011.10.08)
- 湖西の里山から2011・真野 【稲わらの三角帽子(真野川の傍の田んぼにて、撮影地:真野大野)】 #shiga #otsu #kyoto #photo(2011.10.06)
- 湖西の里山から2011・真野 【黄金色の稲穂と、赤いヒガンバナ(真野川の傍の田んぼにて、撮影地:真野大野)】 #shiga #otsu #photo(2011.10.04)
- 【NHKで放送された ”映像詩 里山”は、比叡山のふもとの町・仰木です】 龍光寺の秋、白い蔵とヒガンバナ、石仏にシキミのお供え(仰木4-5丁目にて) #shiga #otsu #photo(2011.10.02)