祥瑞寺と一休さん ~Honkatata/本堅田 222-223
室町時代、一休さんが悟りを開いたのは、ここ堅田の地でした。
写真の祥瑞寺は、一休さんが22歳(1415年)から34歳まで修行したお寺です。
当初は祥瑞庵と呼ばれていました。
堅田(滋賀県大津市)は、琵琶湖畔の歴史ある町で、漁師町でもあります。
一休さんは、堅田の浜で修行に励み、浜辺でカラスの声を聞いて、悟りを開いたといいます。
同じ頃、一休さんが詠んだ歌です。
「有漏地(うろぢ)より無漏地(むろぢ)へ帰る
一休み
雨ふらば降れ
風ふかば吹け」
※有漏地(うろぢ)=迷い(煩悩)の世界
無漏地(むろぢ)=悟り(仏)の世界
一休さんの師匠であり、祥瑞寺を開いたお坊様、華叟宗曇(かそう そうどん)は、
この歌を聞いて、彼に「一休」の名前(道号)を授けました。
堅田に来る前の一休さんは、21歳のとき、
最初の師匠である謙翁宗為(けんおう そうい)を亡くしています。
一休さんは生きる気力をなくして、助けられて堅田に来たといいます。
当時の堅田は、堅田衆(湖族)によって、琵琶湖最大の自治都市が築かれていました。
堅田衆(湖族)は、琵琶湖の漁業権、通行権を持ち、そこから得た莫大な経済力を背景に
豊かな町を築いていったと伝えられています。
堅田衆(湖族)は、なかなか気骨のある人たちでもあったようです。
一休さんが来た後の話になりますが、
迫害から蓮如上人を匿い、町を挙げて比叡山延暦寺と戦ったり(堅田大責・1468年)、
室町幕府の花の御所造営の際には、琵琶湖の通行税を払わない幕府に抵抗したり(1461年)。
堅田を歩くと、町を流れる時間と空気が、心にとても優しく感じます。
一休青年を受け止めてくれた度量の深さが、この町には残っているのでしょう。
歴史、風土を含めて、本当の豊かさというものをつくづく感じさせられます。
一休さんは堅田で英気を養って、堅田から再び世に出て行ったのですね。
堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 祥瑞寺21 「雪の祥瑞寺3」 2008.02.10 10:35
堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 祥瑞寺22 「雪の祥瑞寺4」 2008.02.10 10:34
■撮影地:祥瑞寺(臨済宗大徳寺派)■拝観:境内自由(本堂・開山堂の拝観は要予約)
■住所:滋賀県大津市本堅田1丁目27-20■TEL: 077-572-2171
It is Syouzuiji temple that Ikkyu, who was a famous priest in the 15th century, self-trained from
22 years old to 34 years old. He realized spiritual enlightenment on the beach in Katata.
This is one of the temples representing Katata,and a wonderful garden is here as you can see.
He was given the name of Ikkyu from Soudon Kasou who was his teacher.
photograph of Katata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata Syouzuiji temple 21
"Syouzuiji temple in snowy day"3 2008.02.10 10:35
photograph of Katata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata Syouzuiji temple 22
"Syouzuiji temple in snowy day"4 2008.02.10 10:34
<お知らせ>本日をもちまして、定期更新をしばらくお休みさせていただきます。
おかげさまで、「Katata/堅田」は、この12/27に開設2周年を迎えることができました。
あたたかいお便りをたくさんいただきました。本当にありがとうございます!
この秋からは、もう一台カメラを使い、従来より広角で撮ってみました。
堅田を撮るたびに、奥の深さを感じます。これからもずっと撮っていきたい町です。
更新再開の時期は未定です。堅田の冬景色は、こちらのバックナンバーをご利用ください。
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/index.html
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/index.html
2010年が皆様にとって良い一年となりますように。 J.Kanematsu
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
動画・2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 奉納(こしきり地蔵にて) ~Honkatata/本堅田 221 | トップページ | 特別編1・シュレーゲルアオガエル »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
「堅田の歴史・よもやま話」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔の秘境、有漏神社と阿曽津千軒。堅田との意外な関係と登山道について(2015.05.25)
- 琵琶湖のほとりの写真ブログ(Katata/堅田)、更新しました⇒大津の古墳マップ(和邇・小野・堅田を中心に)(2015.01.22)
- 伊豆神社の掘割~古絵図で見る堅田(3)(2014.07.31)
- 琵琶湖と内湖(ないこ)に囲まれた水の町、堅田(堅田四方と宮の切、水辺の地蔵堂)~古絵図で見る堅田(2)(2014.07.29)
- 堅田内湖と地蔵と老ヶ川橋~古絵図で見る堅田(1)(2014.07.24)
« 奉納(こしきり地蔵にて) ~Honkatata/本堅田 221 | トップページ | 特別編1・シュレーゲルアオガエル »
コメント