堅田と蓮如 ~Honkatata/本堅田 114 (2)
民家の軒先に、お寺からのお知らせが張られていました。堅田ではよくみかける風景です。
報恩講とは、浄土真宗の開祖(宗祖)である親鸞(1173~1262) の祥月命日の前後に、
宗祖に対する報恩謝徳のために営まれる法要のこと。
浄土真宗の僧侶・門徒にとっては、年中行事の中でも最も重要な法要です。(『ウィキペディア(Wikipedia)』)
※写真は昨年のものです。
堅田(滋賀県大津市)の写真 本堅田 「光徳寺の報恩講のお知らせ」 2008.10.02 15:54
Information from the temple is put on the front of the private house.It is the scenery of often seeing in Katata.
Houonko(報恩講) means the Buddhist service performed since the obligation to the founder is rewarded
and virtue is appreciated before or after the anniversary of death of Shinran (親鸞,1173₋1262)
who is the founder of the Jodoshinsyu(浄土真宗).For the priest and adherent of Jodoshinsyu, it is the most important
Buddhist service also in an annual event.(Source:"Wikipedia")
photograph of Katata,Otsu,Shiga,Japan Honkatata "Information of Houonko at Koutokuji temple" 2008.10.02 15:54
堅田と蓮如
室町時代の浄土真宗の僧・蓮如は、堅田と縁の深い人物。
開祖である親鸞の直系だが、生まれた時の本願寺は、他宗や浄土真宗他派に押され、衰退の極みにあった。
本願寺を追われた蓮如は、応仁元年(1467)、堅田の本福寺に身を寄せて再興の時を待つ。
ところが、比叡山延暦寺は本願寺と蓮如を「仏敵」と認定し、
応仁二年(1468)、延暦寺西塔の衆徒は大軍を もって堅田を攻撃した。
世に言う「堅田大責」(かたたおおぜめ)で、堅田は蓮如の味方になって戦った。
(今でも、堅田の複数の寺(光徳寺、本福寺、泉福寺)が蓮如に対する厚い信仰を持つ。)
しかし、比叡山は堅田のすぐ背後にあることから、蓮如は堅田の地をあきらめ、
文明三年(1471)4月、越前吉崎へと向かうことになる。
蓮如は、北陸を本拠に一大勢力を作り上げていくことになる。
蓮如は越前吉崎へと逃れた際、三井寺(滋賀県大津市)に親鸞の木造(御真影・ごしんねい)を預けていった。
人の生首を二つ並べるなら返そうと三井寺に言われ、蓮如は、困り果てた。
堅田の光徳寺の門徒だった漁師の源兵衛という若者が、この話を聞いた。
源兵衛は、父親の源右衛門に自分の首を打ってもらい、
源右衛門は三井寺に赴いて、自分の首もはねてくれと言った。
三井寺は源兵衛の殉教心に感じ入り、直ちに御真影と源兵衛の首を返した。
事の子細を聞いた蓮如は、「源兵衛こそが浄土真宗再興の基である」と涙を流したという。
取り戻された御真影は、山科(京都市)の坊舎に安置され、文明十五年(1483)8月、山科本願寺が落成。
こうして蓮如は本願寺を中興し、現在の本願寺教団(本願寺派・大谷派)の礎を築いた。
源兵衛の父親の源右衛門は息子を弔うため諸国巡礼の旅に出て、備後(広島県)の福山にて90才で亡くなった。
24才で亡くなった源兵衛の墓と頭蓋骨は、本堅田1丁目の光徳寺にある (「堅田源兵衛の首」)。
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
2009.5.14献撰供御人行列(Silent Movie)
« 琵琶湖を眺める高校生4人 ~the most beautiful place 026(2) | トップページ | 大津市本堅田 第2回ななまちフリーマーケットのご案内 »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)
「堅田の歴史・よもやま話」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔の秘境、有漏神社と阿曽津千軒。堅田との意外な関係と登山道について(2015.05.25)
- 琵琶湖のほとりの写真ブログ(Katata/堅田)、更新しました⇒大津の古墳マップ(和邇・小野・堅田を中心に)(2015.01.22)
- 伊豆神社の掘割~古絵図で見る堅田(3)(2014.07.31)
- 琵琶湖と内湖(ないこ)に囲まれた水の町、堅田(堅田四方と宮の切、水辺の地蔵堂)~古絵図で見る堅田(2)(2014.07.29)
- 堅田内湖と地蔵と老ヶ川橋~古絵図で見る堅田(1)(2014.07.24)