杢兵衛造船所、9月
出島灯台の隣にある、杢兵衛造船所。堅田を代表する造船所のひとつです。
写真中央、クレーンの真下に見えているのが、近江富士(三上山)。
2008年9月28日のバックナンバーより ~Imakatata/今堅田 052(2)
堅田(滋賀県大津市)の写真 今堅田 「杢兵衛造船所のクレーン車と近江富士(三上山)」 2008.09.04 12:23
The Mokubei shipyard next to the Dekejima lighthouse. One of the shipyards representing Katata.
The center of a photograph is Omi-Fuji (Mikami-yama Mountain).
photograph of Katata,Otsu,Shiga,Japan Imakatata"The crane truck of
Mokubei shipyard and Omi-Fuji (Mikami-yama Mountain)" 2008.09.04 12:23
Index(en)/インデックス(日本語)
サイトマップ(日本語)
SiteMap(en)
Silent Movie(2009.5.14献撰供御人行列)
« 堅田内湖、9月~Honkatata/本堅田 195 | トップページ | ヴォーリズ建築5~堅田教会(Honkatata/本堅田196) »
「Imakatata/今堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|出島灯台から見た杢兵衛造船所、その向こうには浮御堂 ~Imakatata/今堅田137 #shiga #japan #blog #photo(2013.03.15)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系(続編) ~Imakatata/今堅田136 #shiga #japan #photo(2013.01.31)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系 ~Imakatata/今堅田134-135 #shiga #japan #photo(2013.01.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 堅田内湖、9月~Honkatata/本堅田 195 | トップページ | ヴォーリズ建築5~堅田教会(Honkatata/本堅田196) »
お手紙ありがとうございました。
URLの記載があったので、真夜中だけど散歩に来ました。
たくさんの写真があって、しかも仔細な説明もあり、とても
一度に見ることができません。
写真はある時点の自身の視野の先を小さな平面に写し取る機能を
持っているけど、見ていると、あなたの人柄・人間性を表現して
いるように思えたりするから不思議ですね?
よく鴨川に行くけど、私と同じ中高年の方々が同好会のように
高級なカメラを持って撮っています。これから更に増えます。
同じ被写体を撮ってもみな違う出来になることでしょう。それぞ
れの作品で、多分その違いはその時の心象なのでしょうか?
それぞれの作品には著作権があるというお考えは理解します。
一方で自由に使っていいよという考え方もあり、googleの本の
一般公開の是非、著作権問題は世界的にも注目されるところです。
いくつか見ていて、堅田が本当に好きなんだという気持ちが
よく伝わります。私は時々通過するだけの地域だけどそこには
生活が息づいており、人に限らず自然を含めて生きるものにとって
大事な土地ですね。
初めて見たけど時々更新してくださいね。たまにはネットの散歩に
行きますよ(笑)
お休みなさい。
投稿: おんさま | 2009年9月19日 (土) 03時11分
ありがとうございます。ただただ恐縮しております。
お返事が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
私はもともと大津の生まれ育ちで、11歳まで大津にいました。
堅田は故郷ではないのですが、2006年に初めて行ったとき、
不思議な既視感がありました。
堅田は私の中の大津であり、故郷であり、心象風景なんだろうと
思います。
両親に言わせると、相性がとてもいいんだろうということです。
著作権の表示ですが、私はそんなにこだわってはいませんでした。
ネットに載せること自体が、自由に見て頂きたい気持ちの現れですし、
発端は堅田で知り合ったNPOの方が発表を勧めてくださったのです。
ただ、まちづくりシンポジウムの会場で使いたいというお話があり、
自分のスタンスをあらかじめ出しておく必要が出てきました。
そこで、原則自由に使ってください、
ただし原著作者のクレジットを表示し、非営利、改変禁止でお願いします、という表示を使っています。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/2.1/jp/
ウェブ上で の合理的な著作権利用の拡大活動を進めているNPOがあり、そちらの表示を使わせて頂いています。
詳しくはこちらをご覧ください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BA
「Katata/堅田」は、最近は週1の更新になっています。
明日、堅田教会の写真を出す予定です。
この教会は、近江兄弟社の創始者ヴォーリズが建築したもので、
商店街の落ち着いた佇まいの中にある素晴らしい教会です。
またお立ち寄りいただければ、幸いです。
投稿: J.Kanematsu | 2009年9月25日 (金) 21時19分