堅田、3月 (25) ~Imakatata/今堅田 067
出島灯台(でけじまとうだい)は、明治8年(1875)に作られた木造の灯台。
杢兵衛造船所の敷地内から、琵琶湖大橋と一緒に撮影。
The Dekejima lighthouse is a wooden lighthouse made in Meiji 8 (1875).
From the site of Mokube shipyard , I photographed it with Biwako Ohashi Bridge.
出島灯台(でけじまとうだい)について
今堅田の浜の突端に建つこの灯台は、高さ約7.8メートルの高床式木造です。
四本の柱と中心に立つ支柱の計5本の柱で支え、支柱の頭部に火袋を取り付けています。
光源は大正7年(1918)年までランプを使用、以後は電灯になりました。
かつて湖上関があったと言われるこの場所は、琵琶湖がくびれて対岸が迫っており、
座礁や難破事故が絶えなかった難所でもありました。
近年に入ってからも舟の出入りが多かったことから、
明治8年(1875年)に航行の安全を願って建てられたものです。
昭和36年(1961)9月の第二室戸台風により倒壊寸前の状態となりましたが、
地元の皆さんの熱心な保存運動により、昭和48年(1973)復旧されました。
地元有志の手で、平成元年(1989)から点灯が再開されています。
所在地 滋賀県大津市今堅田1丁目22
閑静な住宅街の児童公園の奥です。駐車場はありませんので、ご注意下さい。
堅田(滋賀県大津市)の写真 今堅田 出島灯台6 「出島灯台と琵琶湖大橋」 2009.02.26 15:47
photograph of Katata,Otsu,Shiga,Japan Imakatata Dekejima lighthouse 6"
The Dekejima lighthouse and Biwako Ohashi Bridge" 2009.02.26 15:47
« 堅田、3月 (24) ~Imakatata/今堅田 066 | トップページ | 堅田、3月 (26) ~Imakatata/今堅田 068 »
「Imakatata/今堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|出島灯台から見た杢兵衛造船所、その向こうには浮御堂 ~Imakatata/今堅田137 #shiga #japan #blog #photo(2013.03.15)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系(続編) ~Imakatata/今堅田136 #shiga #japan #photo(2013.01.31)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系 ~Imakatata/今堅田134-135 #shiga #japan #photo(2013.01.30)