今堅田出島灯台について(追加) ~Imakatata/今堅田011-014
滋賀県大津市今堅田の出島灯台(でけじまとうだい)については、
Imakatata/今堅田(説明文)
Imakatata/今堅田(写真) でご紹介してきました。
連休ということもあり、検索サイトから、この「Katata/堅田」を訪問する方が増えています。
今回は、今堅田出島灯台バス停からの道を中心に、説明を追加します。
Imakatata/今堅田011 堅田の写真 今堅田 出島灯台3 2008.03.12 14:23
1 徒歩・車の方→堅田駅から今堅田出島灯台バス停までの道は、複数ありますが、
堅田内湖の内湖大橋を左折し、堅田内湖沿いの広い道を行くのが一番わかりやすいです。
2 公衆トイレ・自販機→今堅田出島灯台バス停のそばにあります。
出島灯台にはトイレ・自販機はありませんので、ご注意を。
2 今堅田出島灯台バス停から→バス停近くの十字路を左折してください。
無人精米機があります。精米機付近からバス停方向を見ているのが、写真・今堅田012です。
Imakatata/今堅田012 堅田の写真 今堅田 「今堅田出島灯台バス停付近」 2008.04.21 09:34
3 泉福寺まで→その道を、直進してください。
途中、車道脇にお地蔵さん(写真・今堅田013)があります。
しばらく行くと、右手に泉福寺(写真・今堅田014)が見えてきます。
Imakatata/今堅田013 堅田の写真 今堅田 「海蔵寺近くのお地蔵さん」 2008.04.04 11:49
Imakatata/今堅田014 堅田の写真 今堅田 「泉福寺」 2008.04.21 10:40
4 出島灯台まで→泉福寺の前まで来ると、出島灯台が見えていますが、
泉福寺から琵琶湖に伸びる道ではなく、地蔵堂の脇の道を、住宅街の中へ入ってください。
そして、次の角を右折してください。あとは一本道です。児童公園の奥になります。
5 駐車場について→出島灯台には駐車場・駐車スペースがありません。
古くからの住宅街の奥で、Uターンしにくい場所です。出島灯台への案内板がほとんどないこと、
及び釣り人への建て看板から、マナー違反が近所の方のご迷惑になっているように推察されます。
公共の駐車場は、琵琶湖大橋の道の駅が一番近いです。
昼間なら、近くのレストランを利用されるのもいいかもしれません。
写真のバックナンバー&堅田の町については→Site map/サイトマップ
このブログは、堅田(滋賀県大津市)の四季の風景を写した写真ブログです。
« Tenjingawa Green belt/天神川緑地003 | トップページ | Tenjingawa Green belt/天神川緑地004 »
「Imakatata/今堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 写真ブログ「Katata/堅田」更新しました|出島灯台から見た杢兵衛造船所、その向こうには浮御堂 ~Imakatata/今堅田137 #shiga #japan #blog #photo(2013.03.15)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系(続編) ~Imakatata/今堅田136 #shiga #japan #photo(2013.01.31)
- 琵琶湖の畔の写真ブログ「Katata/堅田」|烏丸半島から見た堅田のまちと、雪の比良山系 ~Imakatata/今堅田134-135 #shiga #japan #photo(2013.01.30)
「堅田の歴史・よもやま話」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔の秘境、有漏神社と阿曽津千軒。堅田との意外な関係と登山道について(2015.05.25)
- 琵琶湖のほとりの写真ブログ(Katata/堅田)、更新しました⇒大津の古墳マップ(和邇・小野・堅田を中心に)(2015.01.22)
- 伊豆神社の掘割~古絵図で見る堅田(3)(2014.07.31)
- 琵琶湖と内湖(ないこ)に囲まれた水の町、堅田(堅田四方と宮の切、水辺の地蔵堂)~古絵図で見る堅田(2)(2014.07.29)
- 堅田内湖と地蔵と老ヶ川橋~古絵図で見る堅田(1)(2014.07.24)