Honkatata/本堅田 042
堅田の写真 本堅田 祥瑞寺2 「新緑の祥瑞寺」 2008.04.15 11:55
祥瑞寺(しょうずいじ)は、トンチで有名な一休和尚が、22歳から34歳まで修行したお寺。
師である謙翁宗為(けんおう そうい)が亡くなった後、
彼は自殺未遂をおこし、助けられて祥瑞寺に来ている。
そして、漁師町である堅田の浜で修行に励み、夜カラスの声を聞いて悟りを開いた。
このとき、祥瑞寺の華叟宗曇(かそう そうどん)から、一休の道号を授けられている。
子どもの頃見たアニメの牧歌的な印象が強かったが、
若い時代の修行の話を聞く限り、ものすごく真摯に生きた、ストイックな人だという感が強い。
(これは僕の勝手な感想です。)
有漏地(うろぢ)より無漏地(むろぢ)へ帰る
一休み
雨ふらば降れ
風ふかば吹け (一休)
※有漏地(うろぢ)=迷い(煩悩)の世界 無漏地(むろぢ)=悟り(仏)の世界
« Honkatata/本堅田 041 | トップページ | Honkatata/本堅田 043 »
「Honkatata/本堅田」カテゴリの記事
- 琵琶湖畔(おとせの浜)にて柳の新芽と咲き始めた桜、堅田内湖と舟、菜の花とコブシの花、そして・・・堅田かや児童公園(2014.04.04)
- びわ湖タワー跡観覧車(イーゴス108)、2013年9月より解体開始。元世界一の高さの観覧車、ベトナムで復活へ。(イーゴス108と堅田の四季の写真を掲載しています)(2013.08.28)
- 【滋賀のイベント】蓮如忌に、「蓮如粥」の振る舞いと、浮御堂早春ウォークが開催されます。琵琶湖のほとり・堅田にて3/10開催。(2013.03.04)
- 写真ブログKatata/堅田|伊豆神社の「幸福の石」 ~Honkatata 496-497 #shiga #japan #photo(2012.12.27)
- 写真ブログKatata/堅田|ゆりかもめ、飛ぶ(琵琶湖と三上山を背景に) ~Honkatata 495 #shiga #japan #photo(2012.12.26)